みどぽんの山登り

2008年10月

貝鳴山(福島県)

今シーズン3度目の山登りということで、少しずつ歩行時間を延ばすために行ってきました。

貝鳴山は、福島側から栃木方面に国道121号線を車で走っていると道の駅の手前に、見えてくる形のよい山で、以前から登ってみたいと思っていた山です。

路肩に駐車し、午前9時50分に出発。登山口の表示は無く、祠の左右に踏跡があったので、右から登ってみました。(ネットでは、集会所前に駐車可とありましたが、ロープと看板で立入りが制限されていました。)

尾根に登るまでは、踏跡が何本にも分かれて不安になりますが、いずれを登っても、やがて尾根沿いの1本に繋がるようでした。

尾根沿いの踏跡と赤いペンキの印を頼りに三角点までは、きつい登りが続き、休み休みの登山となりました。

熊避けの鈴を鳴らしながら登っていると、20メートルほど先を黒っぽい中型の動物が、あわてた様子で横切っていきましたが、藪がかって上半分しか見えなかったため、確実にクマかは判断できませんでした。

ようやく急登が終わると、三角点の標柱のあるスペースとなりました。
が、近くには、手をかざすと、まだ生暖かい、クマの糞が残されていましたので、クマの生息は確実なようです。
登山口の祠 暗い樹林帯の中の急登


クマの糞 三角点のピーク

三角点からは鈴を大きめに鳴らし、周囲を注視しながら、尾根を、山頂に向かいました。

途中には、大岩も現れ、薄日の射す尾根歩きのあと、11時を少し過ぎて山頂に到着しましたが、木々に囲まれ展望は楽しめませんでした。

山頂の先も下りに踏跡は続いていますが、帰途の急な下りのことを考え、ここから戻ることとしました。

山頂のスペースで軽く昼食を食べたあと、往路を戻りましたが、下りの急坂の連続のため、途中から太ももがパンパンとなり、痙攣しかけたようでした。

いつもながら、他に登山者は無く、正午の時報がすぐ近くの防災無線から流れるのを聞きながらの下山となりました。

貝鳴山は登山口から眺めた形のとおり、急な登りの山でした。
山頂手前の大岩 山頂付近は日の射す尾根歩き
山頂
登山口付近から見た貝鳴山


トップへ戻る