みどぽんの山登り

2006年10月

葉山(山形県・村山葉山、又は寒河江葉山)

先日購入した、ハイドレーションシステムを内蔵した軽量ザックを試すのと、月山麦切り(うどん)で有名なお店に行くために、このお店から比較的近い、葉山に行ってきました。(山形県の葉山として、他に長井葉山が有名です。)

葉山は旧火山の外輪山のため、6時間から7時間で縦走できますが、交通の便が悪く、車が2台必要となるため、ミニ縦走の往復ができる畑コース登山口から登ることとしました。

キャンプ場駐車場には午前9時過ぎに到着。手前の駐車場に車1台が駐車されており、私が本日2番目の登山者のようでした。(出発時にもう1台登山者の車がやって来て、私の後を3人のグループが続きました)

登山口を9時15分に出発。杉やカラマツ、ブナの混交林の中を落葉を踏みしめながら、やや滑りやすい登山道を登りますが、登山口へ至る道路沿いに、いくつかあった熊出没中注意の目新しい看板を思い出し、鈴をならしながら進みます。
畑コース登山口
ブナの中の登山道
お花畑から山頂方面 葉山山頂の向こうに
奥ノ院

稜線のお花畑と呼ばれている小湿原までは、ブナの落葉のじゅうたんを踏みしめながら、キノコ目できょろきょろしながら進みますが、行きはムキタケ3本程度の発見でした。

お花畑から、これから向かう葉山の外輪山の一端が望めるようになります。
小僧森・大僧森へとアップダウンを繰り返し、烏帽子岩に至る稜線の眺めを楽しみつつ、大ツボ岩に到着となります。(ここで、本日初めてのハイカーと遭遇。)

大ツボ岩は名前のとおり、大きな岩が重なった小ピークで、特に月山がよく望めます。

葉山山頂(大森山)は11時過ぎに到着。奥ノ院へ至る登山道から少し登ったところにある山頂には、それを示す柱と三角点があるぐらいで、展望はよくありません。
葉山山頂 奥ノ院(葉山神社)

山頂から15分ほど歩き、途中で奥ノ院から山頂に向かう、同年代ぐらいの中年男性2人組とすれ違い、11時20分に奥ノ院に到着。

昼食中の中高年の数人のグループと高年夫婦が会話中でした。10分後には、私の後を登ってきた3人組が到着。まもなく夫婦が山頂方面に向かったところを見ると、私と同じコースの先行者のようでした。

昼食をとり、葉山外輪山の展望を楽しんだ後、往路を戻り下山開始。途中でさきほどの男性2名と再びすれ違ったことから、彼らは十部一峠か山ノ内コースからと思われました。

奥ノ院直下から
大僧森・小僧森方面
大ツボ岩から
烏帽子岩方面
ナメコ成菌
周囲に幼菌多数あり
ムキタケ成菌
やや緑色タイプ

山頂直下の登山道脇でムキタケを採取。これは、暗い緑がかった色のため、遠目では一見大きなニガクリタケ(猛毒)といった感じでした。

稜線から外れ、下山中の登山道脇の埋もれかけた朽木に、色鮮やかなナメコを見つけましたが、食べられる大きさのものは少なく、数ミリ程度の幼菌がびっしり付いていて、もう少し後なら大収穫といったところでした。

その後、休憩中の夫婦に挨拶し追い越したあと、登山道脇で再びムキタケを発見、採取。
こちらの色は、やや緑がかった土色でした。

登山口には午後2時少し前に到着。新しいザックの使用感はパッドが薄い割にはよく、内部に収納できる水筒に容量も十分でした。

下山後は、西川町の「つぉろの舗」(玉谷製麺所の直売店)で、月山そば(北海道産新そば)、そばパスタ、月山黒米うどん、月山麦切り(うどん)などを大量に買い込み、近くの水沢温泉で汗を流して帰宅しました。



トップへ戻る