みどぽんの山登り

2006年10月

大東岳(宮城県)

面白山からそのどっしりとした山容が目立っていた大東岳に行ってきました。

早朝に出発し、磐越道・東北道と高速道路をひた走りで、登山口には午前9時過ぎに到着。車10台のスペースの駐車場はほぼ満車状態でした。

今回も体力と時間の関係で、比較的楽な表コースの往復の予定です。

しかし、駐車場内には、複数のコースへの道があり、表コースと裏コースの入口がよくわからないため、先行者を待ちましたが、それぞれの入り口に向かうため、方角を信じて、駐車場奥のコースを選択。結果的には、それが表コースでした。

9時30分に登山口を出発。最初は杉林の中の暗い登山道となり、左に沢の流れが見えるころに沢を渡ったりの沢沿いの道に変ります。

沢を離れてしばらく進むと、立石沢の案内板のある広場に到着。休憩には良い場所です。
登山口駐車場
表コースに向け出発
沢沿いを歩く 立石沢

立石沢からは、杉林やブナの混じったジグザクの登山道となり、やがて5合目(1合目から9合目までを示す立派な石柱があります。)に到着となります。ここでは、私よりも年配の中高年のハイカーの団体が10人以上休憩中でした。

5合目からは、やや急な登りと、緩い尾根歩きを交互に繰り返すようになります。
落葉を踏みしめながら、気持ちのいい山歩きですが、山頂までは展望の良い場所はありませんでした。

最後の鼻こすりと呼ばれる急登も、距離は短いためそれほどではなく、登りきったあとは笹原の中の道を進むと山頂到着となります。(11時40分)

山頂からは、藪越しに面白山方面や泉ケ岳方面が望めます。
ブナの中を歩く 大東岳山頂を望む
9合目の様子 山頂

山頂には、夫婦と思われる中年の夫婦1組のほかに、高年の単独の男性1名が昼食中でした。
昼食中に、中年の夫婦1組、男性2名が相次いで登ってきました。
中年の夫婦は先に昼食中の高年の男性と途中で一緒だったようで、男性が摂ったきのこの名前を聞いていました。(ナラタケを採取したようでした)

山頂はそれほど強くないものの、風が冷たく、昼食を摂って12時に往路を下山開始。
本来は、裏コースに下山するのが、景色を楽しめるようですが、車中で待っている同居人を考えると時間がかかり過ぎるため、そのまま戻ることとしました。

登山口には、2時10分に到着。
ちなみに、キノコの収穫はヌメリスギタケとクリタケが少しといったところで、クリタケも干からびて収穫できないものが多い状態でした。
登山道途中から
船形山・泉ケ岳方面
ヌメリスギタケの幼菌
クリタケ老菌
干からびて食不適
ツキヨタケ(毒)成菌
付け根の黒いシミが特徴


トップへ戻る