みどぽんの山登り

2006年7月

鏡山(福島県)

8ヶ月ぶりの山歩きは、飯豊山の展望台ともいわれる、奥会津(西会津町)の鏡山となりました。

磐越道の西会津ICからは、国道49号線を新潟方面に進んだあと、分かりにくい道を飯豊山の登山口のひとつである祓川山荘がある弥平四郎を目指して進み、手前から弥生集落を経て林道に入ります。

コースはもっとも短時間の弥生コースで、林道終点からは1時間30分程度で山頂に到着します。
しかし、現地に到着したところ、予想どおり?大雨によるがけ崩れ、道路陥没で沢が分岐する橋で通行止めとなっていました。そのため、登山口まで片道1時間の林道歩きが加わってしまいました。

小雨のなか、いかにも熊がでそうな、暗い沢沿いの林道をびくびくしながら、歩き終えると登山口となりますが、登山口とも鏡山とも書いていない森林管理所の看板があるだけでした。
通行止の理由1 通行止の理由2
はっきりしない登山口 分岐の案内板

登り始めはやや草に覆われていますが、小規模な伐採跡を過ぎるころから、しっかりとした登山道となります。

周囲は中程度の太さのブナの木々です。苔むしていたり、つるで覆われていたりで風情がありました。

登山口から30分ほどで、弥平四郎からの登山道との分岐にさしかかります。久々の山歩きのせいか、すぐに息があがり、ゆっくりと登りました。
清水の案内板 平均的なブナ

分岐からの登山道はやや緩やかになりますが、それでもかなりつらく感じました。降雨で一部登山道は滑りやすくなっていましたが、先行者の足跡はなく、本日は私が唯一の登山者のようでした。

登山道の脇に清水の看板が見えるとガイドブックで七森峰と呼ばれる所の手前に到着です。

七森峰からはアップダウンの繰り返しとなり、近づくと目の前にみえる小ピークを2度、山頂と勘違いしたあと、山頂に到着となります。

山頂は、草が刈られた開放的な場所ですが、一面のガスで待望の展望は期待できないようでした。

それでも、ときどき、ガスが切れかかるときに、いまだ雪渓が残る飯豊山を望むことができました。

帰りは往路を戻るだけですが、登山道は昨秋のブナの実だらけで、紅(金)葉の時期の素晴らしさが想像できました。(秋か残雪の早春がおすすめの登山時期のようです。)
鏡山頂 サンカヨウの実
キイロスッポンタケ 登山道から見た飯豊山


トップへ戻る