みどぽんの山登り

2005年7月

焼石岳1547m(岩手県)

花の名山で有名ですので、いつかは行きたいと思っていましたが、梅雨の時期ですので、雨の具合では、近くの川で渓流釣りをするつもりで、同居人と出かけました。

6月のお花畑本番が終わり、7月初旬の夏の花には早い時期で、小雨模様でしたので、午前6時30分に中沼登山口に着いたころは、車が10台ほどの駐車でした。(車に残っていた同居人によると、それでも8時過ぎには、ほぼ満車状態だったとのことです。)

午前7時に小雨の中を、同居人に見送られながら上下雨具をつけて出発。林の中の登山道のため、雨の影響はほとんどありませんでした。中沼には7時30分に到着。ガスで沼はほとんど見えず、ここまでは花をみることもありませんでした。

中沼ではヒオウギアヤメやハクサンチドリのほかトクサを見ることができました。
中沼から30分ほどで上沼を通過し、ミズバショウ、リュウキンカ、シラネアオイとともに、残雪が見られるようになります。
中沼登山口駐車場(右手はトイレ) ガスの中の中沼
沢のような流れの登山道 ガスの中の銀明水上部の雪渓

登山口から2時間近くで、銀明水に到着。冷たい銀明水で喉を潤した後、その上部に建っている銀明水避難小屋立ち寄りましたが、トイレ付きのきれいな小屋でした。

銀明水からは、ガスで視界のない雪渓歩きとなりますが、踏み後が見つからず、コンパスでルートを確認後、とりあえず真ん中を登り、途中で踏み跡が見つかったため、ルートを修正したりと慎重に行動しました。

その後、尾根筋の登山道を歩いた後、一番長い雪渓歩きとなりますが、ガスで視界がないため、再びコンパスでルート確認し、踏み跡を見つけ慎重に歩きました。
横岳と焼石岳を左右に見て進む 姥石平の分岐
焼石岳中腹からの泉水沼 焼石岳中腹からの横岳

登るにつれガスが晴れ、やがて横岳が大きく左側に見えるようになります。
また、右手には中腹に楕円の雪渓を抱いた東焼石岳が見えてきます。

ごろごろした岩の登山道となるころ、周囲は開け、緑の低木、草原となり、横岳と焼石岳の間を通るような感じとなり、やがて姥石平に到着となります。(登山口から3時間。お花畑は終わっているものの、上沼からは登山道脇に色々な花があり、写真を撮りながらのゆっくりペースです。)

泉水沼からの焼石岳、横岳、東焼石岳の眺めを楽しみながら、焼石岳山頂まで登りました。
山頂には、10人ほどのハイカーが食事中でした。
山頂からの眺めも最高で、南本内岳や三界山とふもとの焼石沼など、大小の沼や湿地がきれいでした。

山頂からは、往路を戻りましたが、団体のハイカーや小学生の集団が続々と登ってくるのとすれ違い、道を譲るのが大変でした。

雪渓が近くなるころ、周囲は再びガスとなり、登山口まで、雨は止んでいたものの、相変わらずガスの中の下山となりした。

今回は往復で6時間以上の歩きでしたがデジカメのメモリーがなくなるほど、写真をとりまくる登山となりました。
焼石岳山頂 三界山方面
ガスが少し晴れた上沼 初めて見たショウキラン


トップへ戻る