みどぽんの山登り

2003年のみどぽん山登り

船形山(1500m)宮城県・山形県

宮城県と山形県境の山で船形連峰の主峰です。登山口がいくつかありますが、同居人に車で待っていてもらう時間の関係で一番お気軽な色麻コースの大滝登山口を選びました。ただ、登山口まで悪路の林道のアプローチが長く、登山よりも疲れるぐらいでした。

午後1時30分近くに登山口に着いたところ、路上のみならず登山口の先まで車が駐車している状況でしたが、すでに帰った車のあとが空いていたのが幸いでした。
午後1時45分に登山を開始しましたが、ちょうど下山のピークのようで多くのハイカーが降りてきました。(今回も日没時間を確認したうえで、途中で引き返すことも考えての登山です。)
登山口 紅葉も終わり

登山口周辺の紅葉も終わりかけで、標高が上がるにつれ落葉したブナが目立ちます。
登山道はぬかるみが多く、スパッツを着けたほうがよい状況でしたが、めんどくさくてそのままで通しました。
途中の展望場所からは木々の間に山頂方面が望めますが、実際の山頂はそのさらに奥のため、このコースからは山頂は見えないようです。かえって前船形山が登山道の途中からなんどもその端正な姿を見せてくれました。
展望場所から山頂方面 前船形山
前船形山と鏡ケ沼方面の分岐を過ぎると、急坂に変わり、山頂へいっきに向かう雰囲気となります。
やがて、落ち葉の登山道がごろごろした石の登山道や泥でぬかるんだ登山道に変わり、終わりを告げると尾根にたどり着きます。そこからは、なだらかな山頂が見えてきます。

尾根からわずかな歩きで山頂へ到着します。山頂は広々しており、山頂を示す大きな木造の柱と立派な避難小屋が目立っていました。(避難小屋では宿泊の準備をしたハイカーが3人いて、備え付けのストーブに火を入れているところでした。中もきれいでトイレもありました。)

山頂からは多くの山々が望めましたが、山の名前までは分かりませんでした。
下山は往路を戻るだけです。(沢コースで元の登山口に戻る人も多いようです。)

今回も同居人を車の中に待たせての登山のため、往復2時間半近くのやや急ぎ足の登山となりました。さすがに、下山時にはあれほどあった車がほとんど無くなっていましたが、登山口はキャンプ場でもあるため、寒い中意外に多くの人がテントを張って夕食の準備をしているのが印象的でした。

山頂と避難小屋
山頂からの展望
場所
マップファンからどうぞ


トップへ戻る