みどぽんの山登り

2002年のみどぽん山登り

志津倉山(1234m)福島県

案内板を確認するみどぽん
志津倉山は奥会津のさらに奥まったところにある山で、巨大スラブやブナの巨木に巡りあえるすばらしい山です。標高は1200mにすぎませんが、急坂の上り下りが多く、鎖やロープ、階段が次々に現れ、亡くなった人の碑も登山口に2つあるなど、なかなかあなどれない山でもあります。

車10台ぐらいは止められる登山口から、沢沿いに登るとすぐ右からの下山コースにぶつかります。当日は、車数台が既に止まっていました。(登山者にも3人遭遇しました)

そのまま、沢沿いにじめじめした滑りやすい斜面を登ると、やがて名物の雨乞岩のスラブが右手に見えてきます。その後も沢沿いに登り、沢を渡ったところから、この山の一番の急坂を登ります。
(特に、鎖場は距離は短いものの、足場のない岩場をほぼ直角に登るため、同居人はあと数メートル長かったら、登れず引き返しただろうと言っていました)

この鎖場から尾根に至るまでは、左右(特に右側が切り立った絶壁)がすぐ崖になった、かなり狭い登山道で、無数の木の根につかまりながらの登りはかなり勇気が要りました。
雨乞岩
この狭い登山道を登りきるあたりから、すばらしいブナの巨木が目立ち、ブナ平というブナの森林の尾根に出ます。
そこから、右折れ、しばらくブナ林のなかを進むとやがて山頂に達します。

当日は朝から雨の降りそうな状態で、霧も深かったため、頂上からの景色は楽しめませんでした。
山頂の標識 二等三角点に腰掛けるみどぽん
下山路は、いったん西へ向かい、その後、やや北寄りに方向を変え、要所要所にロープや階段のある急坂を慎重に下ります。

下るにつれてブナの巨木が目立ってきます。

最後は沢沿いに降り、登りのコースと合流します。

全体的に湿って滑りやすい登山道ですので、雨天時は登らないほうがよいかと思います。

本によるコースタイムは登り2時間、降り1時間30分ですが、今回は同居人と一緒のため、それぞれプラス40分ぐらいでした。

とにかく、ブナがすばらしく、秋には全山黄色になるというのがうなずけます。
ナナカマドの実 ブナ林を下山する同居人
場所
磐越道会津板下ICから国道252号線で只見方面に向かい、三島町の大登の物産館の先の国道沿いに志津倉山登山口の看板がでるので、左折し、大谷川沿いに登山口まで入る。



トップへ戻る