みどぽんの山登り

2019年11月

黒男山(周回コース)

昨年、木地夜鷹山を訪れたときに、車を駐車した場所に登山口の表示があり、Webでも比較的ルートが明瞭との記録により、今年の晩秋に登ろうと思っていました。

そんな中、偶然にも今月になって山仲間から黒男山へのお誘いがあったため、なんという偶然に驚きつつ、喜んでご一緒することとなりました。

午前8時半に西会津の道の駅で待ち合わせてから、登山口へ移動。

登山口からは、急な尾根の登りが続きました。

前日の降雨に落ち葉で滑りやすい登山道でしたが、紅葉がピークで、キノコもあちこちで姿を現すため、時間がかかっての山頂到着となりました。

登山口
急登の尾根
登山口
急登の尾根
紅葉の山々
赤も綺麗
紅葉の山々
赤も綺麗

到着した山頂は若いブナが目立ち、新しい山頂表示板が掛かっていました。

展望は沼沢湖と外輪山のほかはあまりありませんが、午後になって日も差してきて暖かい山頂でした。

下りは、途中の切り開きから飯豊連峰や博士山、明神が岳、二岐山などのほか、近くには飯谷山もよく眺めることができました。

途中からは、登りの際に見つけた、しっかりした踏みあとが、往路の一つ隣の尾根についていたため、そちらに下りました。

踏みあと自体はしっかりしていましたが、往路より急なこと、後半部に切り立った箇所を下る必要があるなど、あまりお勧めできないと感じました。(最後に川を渡渉する必要もある)

先週の土埋山に続き、ピリッと辛いという表現がピッタリの山でした。

しめ縄のある木
山頂
しめ縄のある木
山頂
切れ落ちている箇所
川を渡渉し登山口へ
切れ落ちている箇所 川を渡渉し登山口へ


トップへ戻る