みどぽんの山登り

2019年11月

土埋山(会越国境)

以前より、登ってみたい山でしたが、アクセスにやや難があったことから、登ることに躊躇していました。

そのような中で、最近、登ってきたという山仲間からお誘いがあったため、彼のガイドにより安心して行ってきました。

午前8時に、西会津の道の駅で待ち合わせて、国道を新潟へ進んでまもなく、側道におり、道なりに進むと道路沿いの登山口にいたります。

ただ、登山口は藪がかって、分かり難く、また駐車スペースもやや離れているので、初めての人には分かり難いと感じました。

登山口からは、落ち葉で湿った登山道はしっかりとした踏みあとはありますが、急登が続きますので初心者にはお勧めできないと感じました。

土埋山
登山口
土埋山
登山口
紅葉の中を進む
笹が覆う
紅葉の中を進む
笹が覆う

それでも、まずまずの紅葉の尾根歩きは山を登っていることが実感できました。

やがて急登が緩やかになると、笹や枝がうるさく感じますが、道を失うほどは藪となっていませんでした。

山頂は、低木が視界を少し妨げますが、さすがに一等三角点の山だけあって、飯豊連峰を始め、御神楽岳、磐梯山などの眺めは中々でした。

昼食後に急な下りに気を付けながら、時折、飯豊の眺めを楽しみながらゆっくりと下山しました。

小粒ながらピリッと辛いという表現がピッタリの山でした。

山頂
御神楽岳
山頂
御神楽岳
飯豊連峰
兎ヶ倉山の奥に蒜場山
飯豊連峰 兎ヶ倉山の奥に蒜場山


トップへ戻る