みどぽんの山登り

2019年09月

燧ケ岳(御池〜尾瀬沼〜沼山)

19年ぶりで、無雪期の燧ヶ岳に登ってきました。

部屋から御池登山口までの移動距離が200qでも、ルート的に高速道を使うメリットがないため、前夜発で日付の変わる頃に120q離れた道の駅しもごうへ到着し車中泊。翌朝にさらに移動し、御池駐車場に午前7時半の到着でした。

端境期のためか、土曜日でも駐車場は1/3程度の入りでした。

午前8時少し前に、駐車場最奥の登山口から出発。残雪期のスキーで登るルートとは違い、木道や階段やゴロゴロした石の登山道でまずは広沢田代へ。

続いて、熊沢田代へもスキーで正面左から巻いて登るのとは違い、正面右手から巻くように至りました。

間もなく草紅葉となる熊沢田代からは、正面に燧ケ岳の山頂部がくっきりと望むことができました。

広沢田代へ
熊沢田代の池塘越しに越後の山並み
広沢田代へ
熊沢田代の池塘越しに越後の山並み
熊沢田代を振り返って 俎ーから柴安ーを望む
熊沢田代を振り返って  俎ーから柴安ーを望む

山頂部へは、残雪期と同様に急斜面を登りますが、雪上ではなく、ゴロゴロした石の登山道が続き、それが終わって再び樹林帯に入って、森林限界を迎えたころ、三角点のある俎ーに到着。

登山者が多いため、そのまま最高峰の柴安ーへ向かい、広々とした山頂部で、正面に至仏山と尾瀬ヶ原を眺めながら昼食休憩としました。

休憩後は再び、人が少なくなった俎ーへ戻り、ミノブチ岳を経て、長英新道で尾瀬沼湖畔へ。

このルートは上部は、急坂ながらも尾瀬沼の眺めが楽しめますが、それ以降は、展望のない、樹林帯を緩やかに下る単調な登山道で、正直、飽きてきました。

尾瀬沼に降りたあとは、尾瀬沼ビジターセンターへ向かい、再度、残った昼食で休憩を採ったあと、大江湿原の木道を歩いて、沼山峠休憩所へ午後2時少し過ぎに下山し、バスで御池駐車場へ戻りました。

柴安ー山頂 俎ー山頂
柴安ー山頂
俎ー山頂
尾瀬沼へ下る
尾瀬沼から燧ヶ岳を望む
尾瀬沼へ下る
尾瀬沼から燧ヶ岳を望む


トップへ戻る