2019年07月 |
浅草岳(只見尾根・鬼が面山周回) | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
梅雨らしい雨の週末を抜けて、ヒメサユリの咲く浅草岳から鬼が面山を縦走してきました。 天気予報の良い北の山のコマクサを見に行くか迷ったすえに、比較的近場(それでも登山口まで230キロ)のヒメサユリの浅草岳を選びました。 田子倉登山口を午前8時少し間前に出発。山頂にはガスがかかり始めて、降雨予報はないものの、曇り空のもとブナなどの巨木の中の登山道を進みました。 気温がそれほど高くない割には湿度が高く、前夜の寝不足もあって、汗びっしょりで、始終息が上がって一時は撤退も考えましたが、剣が峰まで来ると、一面のガスにより、体温がさがり、体調も回復してきたので山行を続行できました。 ただ、一面のガスのため、展望は望めず、このコースならではの鬼が面眺めも上部はガスで隠れていました。 その後も、気が抜けない岩場の急登が山頂まで続きましたが、只見尾根としては、これまでで一番の数のヒメサユリを楽しみながら、浅草岳山頂には、午前10時40分ごろに到着。 |
||||||||
|
||||||||
山頂で、30分ほどの昼食休憩後、前岳方面へ移動。木道を進み、 前岳では雪渓の急斜面のステップを恐々と下ったあと、分岐を登って、六十里越登山口へルートを採りました。 縦走路も全く展望はなく、東側の切れ落ちたガケ沿いの登山道を、貉沢カッチ前後からは登山道沿いに咲くヒメサユリやニッコウキスゲの花をしみながら進みました。 北岳と進んだあと、鬼が面山山頂で再度、食事休憩。ヒメサユリは南岳手前付近まで咲いていました。(北岳から鬼が面山間が一番咲いていました) 南岳を通過したあとは、樹林帯の下りの登山道となり、午後2時15分ごろに六十里越口に到着しました。 今回は、ガスで展望が楽しめない代わりに、只見尾根のヒメサユリが思った以上に楽しめ、六十里越縦走コース上のヒメサユリとニッコウキスゲも十分に楽しめた山行となりました。た。 |
||||||||
|