2019年06月 |
猫魔ケ岳〜雄国沼〜雄国山 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
梅雨時ですが、なんとか天気が持ちそうなので、雄国沼にニッコウキスゲの様子を見に行ってきました。 4月からの出向先での連日の疲労で早起きができないため、この時期は混雑が必至の雄子沢登山口駐車場を避けて八方台登山口から猫魔ケ岳を経て雄国沼へのコースを選択。 午前9時少し前の八方台登山口の駐車場は天気予報が悪いためかガラガラでした。 9割以上の方が磐梯山に向かう中、猫魔ケ岳から猫石へ。かなり前に登ったことがあるため、初めて歩くような感じでした。 猫石から先の雄国沼へのコースは初めてですが、登山道はよく整備されており、迷うことなく雄国沼休憩舎へ行くことができました。 休憩舎の中で早めの昼食を終えるころ、30人ぐらいの団体さんが入ってきたため、慌てて小屋を出て雄国沼湿原の周回へと向かいました。 |
||||||||
|
||||||||
休憩舎を出たころから、うっすらと青空も覗く様になり、湿原の木道を周回して、この時期に見られるニッコウキスゲ、レンゲツツジ、コバイケイソウのトリコロールカラーを楽しむことができました 周回後は、休憩舎へと戻り、雄国山を目指して登山道を登りかけると、すぐに、休憩舎で遭遇した30人の団体さんが3グループに分かれ進んでいるのに追いつきました。 声をかけると、どのグループも快く道を譲ってくれましたが、3回の長い追い抜きに体力を要した状態で雄国山の山頂へ。 残念ながら、眼下の雄国沼を除いては、周囲にガスがかかって、周囲の眺めを楽しむことができませんでした。 下山路は雄子沢コースで、沢沿いのブナの巨木を楽しみながら、午後1時を少し過ぎたころに雄子沢登山口下山しました。 |
||||||||
|