みどぽんの山登り

2018年11月

要害山から鳥屋ノ峰(櫛形山脈)

日本一小さい櫛形山脈は、2012、2013、2014、2015年と異なる登山口から登っていますが、要害山と鳥屋ノ峰から箱岩峠間が未踏でした。

ただ、ガイドブックや観光協会発行の地図には、要害山から鳥屋ノ峰を経て箱岩峠へ至る登山道が記されていないため、これまで歩くことを躊躇していましたが、踏跡と目印があるとの情報により、今回行ってみました。

まずは、要害山登山口となる藤戸神社に向かったところ、登山口に真っすぐに至る舗装された農道には、数日前と思われる熊の巨大な糞があちこちにあったことから、熊鈴を鳴らしながらの登山となりました。

要害山の山頂部は開放的で、日本海と新潟平野、弥彦山などの眺めを楽しんだあとは、ピンクテープや赤ペンキの目印にしたがって、踏跡を鳥屋ノ峰へ向けて進みました。

踏跡は全行程中しっかりしており、最近よく歩かれている感じでした。

要害山登山口
開放的な要害山の山頂部
要害山登山口
開放的な要害山の山頂部
登山道には目印あり
縦走路から日本海を望む
登山道には目印あり
縦走路から日本海を望む

縦走路からは時々、左に日本海、右に冠雪した飯豊連峰や二王子岳が良く見えました。

途中、二カ所の電力鉄塔の下を通過しました。が、分岐とそれを示すピンクテープが複数個所についているため、どの分岐を進めばよいかをコンパスやGPSで確認する必要がありました。

途中、ヒラタケやナメコが見つかるのも、これまでの晩秋の櫛形山脈登山のときと同様でした。

やがて、鳥屋ノ峰のピークに到着となり、これまで見えた山の眺めに加え、ピークの先には櫛形山、最奥には冠雪した朝日連峰の眺めも楽しむことができました。

昼食休憩後、箱岩峠の下山口に少し進んだあたりで、西側の斜面から登山道に上がってきたキノコの入ったレジ袋を手にした御婦人と遭遇。連れらしき男性の声も斜面の下から聞こえてきたところを見ると、この辺りがキノコ狩りに適した場所のようでした。

箱岩峠への最後の下りはかなりの急登でフィックスロープが設置されており、慎重に降りて、行程を終えました。

冠雪した飯豊連峰
鳥屋ノ峰から櫛形山を望む
冠雪した飯豊連峰
鳥屋ノ峰から櫛形山を望む
二王子岳
ナメコとヒラタケの収穫
二王子岳 ナメコとヒラタケの収穫


トップへ戻る