みどぽんの山登り

2018年11月

木地夜鷹山(会越国境)

以前より、登ってみたい山でしたが、正式な山道がないことから、単独行がほとんどの私は、登ることに躊躇していました。

そのような中で、最近、地元の西会津町でトレッキングツアーが開催されたことを聞き、踏み跡がハッキリしているようなので行ってきました。

午前7時に、実質的な登山口となる舗装道路の転回場所に到着。他に車はなく、霧が取れないため、後行者が来るのをまちましたが、誰も来ないため、7時半過ぎに未舗装の林道へと進みました。

林道終点に1台の車が止まっていましたが、沢登りの方のようでした。

林道から先は、踏みあとに従い、何度も沢を渡渉した後、次第に沢から離れ、山道を登って行きます。

踏みあとはしっかりして、藪ではないので歩行は楽ですが、目印のピンクテープはまれにしか付いてないので注意は必要です。

登山口
靄の中のブナ林
登山口
靄の中のブナ林
紅葉の盛り
木々を水面に映す百戸沼
紅葉の盛り
木々を水面に映す百戸沼

百戸沼への分岐も目印となる看板の後ろから、踏みあとが続いており、容易に沼の畔に出て、水面に映る木々の姿を楽しむことができました。

沼から分岐まで登ると、やがて踏みあとは山頂へと続く尾根を目指すようになりますが、一部急斜面があり、また、踏みあとが落ち葉で分かりにくくなっている箇所もありますので、注意が必要です。

やがて、樹林帯を抜け、日の射す尾根を登るようになると、冠雪した飯豊連峰や、近くの台倉山や黒男山が見え始めます。

尾根もヒメコマツが目立つ頃に、狭い山頂に到着となしました。

山頂からは、西の対岸にキツネ戻しと呼ばれる、急峻なスラブが迫力をもって見ることができます。

山頂からの展望を楽しんだ後は、青空と紅葉を楽しみながら下山しました。

雲海の上には冠雪した飯豊連峰
木地夜鷹山の山頂部
雲海の上には冠雪した飯豊連峰
木地夜鷹山の山頂部
沢沿いを歩く
青空に映える紅葉
沢沿いを歩く 青空に映える紅葉


トップへ戻る