2018年10月 |
甲子旭岳(甲子山経由) | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
以前より、登ってみたい山でしたが、正式な山道がないことに加え、かなりの急斜面のルートと聞いていたことから、単独行がほとんどの私は、登ることに躊躇していました。 そのような中で、最近、ルートも多少藪がかっている程度で、踏み跡がハッキリしていて、山行レポも多くなり、行く方も増えてきたようなので、最後の夏季休暇を利用して行ってきました。 午前9時半少し前に、甲子山登山口となる大黒屋旅館の駐車場から出発。最近のレポでは、甲子トンネル脇からショートカットで登山道へ合流する方も見られますが、トンネル手前のスペースは駐車禁止ですので注意が必要です。 前日の斎藤山日帰りの疲れのせいか、甲子山の山頂までは、脚が思うように進まないため、ゆっくりのペースで、11時頃の到着となりました。 甲子山山頂に近づいた頃から、天候が悪くなり、甲子旭岳も山頂部にガスがかかりはじめました。 |
||||||||
|
||||||||
幸いにも、天気予報ではこの後も降雨の予報はないため、予定通り鞍部まで進み、旧道・新道標識脇からハッキリと付いている踏みあとに従って甲子旭岳を目指しました。 踏みあとは次第に笹が濃くなるとともに、斜度は急になりますが、最後まで踏みあとはしっかりしていますので注意していれば、ルートを外れることはありませんでした。 笹が少なくなると、灌木や草付きの急な尾根斜面を登るようになり、加えて両側や片側が切れ落ちた箇所を進むため、高所恐怖症の私にとっては、泥で滑りやすい斜面では来たことを少々後悔しました。 登り始めてすぐにガスで先が見通せないことから、小ピークに達するごとに、山頂ではないことにがっかりさせられました。 それでも、所々に設置されているロープの助けを借り、待望の山頂に正午頃に達することができました。 少し休んだ後、ガスで全く展望のない山頂から慎重に下って、往路を戻って、午後3時前に登山口に戻り、長年の懸案を達成することができました。 |
||||||||
|