みどぽんの山登り

2018年10月

三岩岳から窓明山

14年前に黒檜沢コースで三岩岳山頂を往復して以来の再訪です。今回は、国体コースから三岩岳に登った後、窓明山へ縦走周回してきました。

午前6時半に登山口を出発。国体コース(旧道)は最初から急登でした。

途中で、ヤマブシタケを採取していた女性ハイカーを追い越した後は、ナラタケ、ナメコ、ヌメリスギタケ、ブナシメジを採りながら進みました。

紅葉は1500m位からと、来週末が見ごろのようでした。

尾根沿いも、やがて到着した三岩岳山頂部も一面のガスで期待した展望は、辛うじて山名由来の三ツ岩が見える程度で残念でした。

山頂では先着していた男女ペアの方と話しをしたりしながら、昼食休憩を採りました。

国体コースから
紅葉の登山道
国体コースから
紅葉の登山道
三岩岳山頂
山名由来の三ツ岩
三岩岳山頂
山名由来の三ツ岩

男女ぺアの方が山頂を下った後に登ってきた単独男性の方と少し話した後、山頂を下り、三岩小屋脇から窓明山へ縦走。

水気と石の多い登山道の下りは歩きにくさを感じました。やがて、目の前に窓明山が大きく見え、背後に三岩岳の全体が確認できるようになると、快適な尾根歩きとなりました。

見た目ほど急登ではない登山道を登り切った少し先が窓明山の山頂でした。

窓明山からはこれから下る、家向山の尾根が良く見えました。

家向山尾根から巽沢山への下山路は、クリタケを採りながらの急な登りと下りで、キノコ狩りをして疲れた体には辛く感じました。

窓明山登山口には出発から8時間近くかかって下山し、登山口近くの日帰り温泉「窓明けの湯」で汗を流して帰宅しました。

針葉樹林の三岩岳を振り返って
広葉樹林の窓明山へ向かう
>針葉樹林の三岩岳を振り返って
広葉樹林の窓明山へ向かう
窓明山山頂
下山路の家向山尾根へ
窓明山山頂
下山路の家向山尾根へ


トップへ戻る