2018年09月 |
熊ノ蔵沢(北茨城花園川) | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
相変わらず介護の合間の山行が多くなってきているため、実家からほど近い沢登りの誘いに、喜んで参加し、私を含め4名で行ってきました。 場所は、福島県いわき市に隣接する茨城県北茨城市の花園川水系の沢で、昨年の夏以来の再訪となりました。 下山地点に車をデポ後、花園川沿いの県道脇から入渓。降雨の日が多かったせいか昨年より水量が多く感じました。 ルート上で一番の大滝は、昨年と同様、師匠にトップロープで左岸を登っていただき、後続の3名はザイルで確保のうえ、左岸を登りました。 私以外の方は、山岳会に所属し、沢やクライミングの経験も豊かな方なので、沢や岩登りの安定感は、全然私とは比べものにならない状態で、遅れずについていくのに苦労しました。 |
||||||||
|
||||||||
小滝の登りを楽しみながら、沢の分岐を慎重に確認しながら遡行。 やがて、水量が少なくなり、両岸の岩がなくなり、平坦な小川となったころ、栄蔵室(茨城県内単独最高峰)へ向かう登山道が沢を横切る地点で遡行終了。 昨年はここから、栄蔵室に登った後、車をデポした北登山口に下山しましたが、今回は、登らず直接、車をデポした南登山口に下山しました。 沢自体は登れない滝も巻くのは容易ですが、沢が二俣、三俣に分かれることが多く、読図とGPSを活用しないと迷いやすい沢であるようでした。 |
||||||||
|