2018年08月 |
初級沢登教室(栗駒山新湯沢) | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
介護の合間の山行が多くなってきている中、なんとか夏季休暇の1日を移動日に充てて、宮城労山主催の初級沢登教室に参加してきました。沢登りに行く機会の少ない身にはありがたい企画です。 一般参加は私を含めて3名。他20名は、宮城労山の方々で、ベテランから初心者とレベルはまちまちのようでした。 集合場所で、遡行に必要な最低限の3種類のロープワークを学んだあと、裏掛けコース登山道で新湯沢まで下降。 大所帯のため、時折点呼をとったり、安全のため少しでもロープによる確保が必要な個所では、一人ひとりロープを出して遡行しました。 |
||||||||
|
||||||||
新湯沢は、経験者の話では、水量が少ない沢歩きとのことでしたが、大雨の後のためか、水量がいつになく多いとこのとで、今回は本来の沢登りが楽しめたとのことでした。 集合時点から栗駒山方面はガスの中で小雨も降っていましたが、講習時間も終わり頃には青空も見えてきました。 当初は東栗駒山コース登山道が新湯沢を渡渉する地点までの遡行予定でしたが、小滝ながら水量が多かったことと、また大人数でロープを多く出したことから、いわかがみ平下の地点でタイムオーバーとなりました。 沢からはいわかがみ平へ短い軽い藪漕ぎで戻ることができ、無事に沢登教室を終えることができました。 |
||||||||
|