2018年8月 |
ラクダ山(浄土平登山口) | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
連日の猛暑から逃れるため、県内でも標高の高い比較的近場(といっても約140qの移動)である浄土平から今まで登ったことのないラクダ山に登ってきました。 登山口は浄土平駐車場トイレ裏の微温温泉コース入口になり、草が生い茂って藪状態で分かりにくい急坂を登山道が車道を横切る地点まで進みました。 ラクダ山へは、ここで微湯温泉コースと別れ、車道を進み、狐地獄と呼ばれる灰色のザレ場の草付きをシモフリ山との鞍部まで登りました。 ラクダ山の尾根までは、ほぼ無風で、連日、麓では気温が37度前後のためか、標高1600mでも熱中症気味になりかけました。が、尾根上部からは風が吹き、その後は楽になりました。 やがてたどり着いたラクダ山で展望を楽しんだあと、ザレ場の尾根を、緑に囲まれた一切経山を目指して進みました。 その間、シャクナゲの樹林帯の中を進むことになり、花期の時期には見事であったことが容易に想像されました。(今の時期は全て落花) |
||||||||
|
||||||||
一切経山の山頂が近くなった頃には、1株だけですが終わりかけのコマクサも現れました。 浄土平を出てから、約2時間で一切経山の山頂を経て、ブルーの五色沼(魔女の瞳)の見える展望地に到着。 軽い食事を採りながら30分ほど、後からやってきた角田市からというハイカー夫婦とお話をしながら、寛ぎました。 当初は、この後酸ヶ平経由で浄土平に直接下山の予定でしたが、時間も早いため、鎌沼を周回してから姥ケ原経由で浄土平へ下山しました。 始めてのコースは7月中旬に歩いた仲間の情報もあったため、迷うことなく楽しむことができました。 が、登山開始直後の登山道は真夏で草丈が伸びて酷い藪になっていたこと、ラクダ山まではガレ場&ザレ場の急登が多く、スリップに注意を要する点など、単独行動の場合は慎重に行動する必要があると実感しました。 |
||||||||
|