みどぽんの山登り

2002年のみどぽん山登り

和尚山(1602m)・安達太良本山(1700m)福島県

今シーズンの本格的な山登りは、安達太良連峰の南端の和尚山となりました。(7月下旬)
真夏の暑さでつらい登山となることが予測されました。(後でとんでもない目にあった)
和尚山は安達太良本山と較べれば訪れる人も少ない地味な山ですが、郡山市から猪苗代に向かう車中からは、目立つ山です。

登山道入口は母成グリーンライン有料道路入口近くの銚子が滝登山口となり、空きスペースに車を止めます。(午前9時50分)
銚子が滝は福島県内でも有名な滝で、流れ落ちるさまが酒のお銚子の形に似ていることにその名が由来します。(下山途中に立ち寄るつもりが後の事情で不可能となりました)

登山口からは、銚子が滝を目指して進みますが、行き交う人はみな滝の見物にきた人でした。滝への降り場をやり過ごし、滝の上流(石筵川)を渡ると、急坂が待ってました。
展望のない林間をしばらく進むと、頂上へ90分の標識が出ます。

それを過ぎると、強烈な藪こぎが始まりました。この藪こぎは頂上近くまで続いたため、真夏の蒸し暑さとあいまってかなり疲労感を覚えました。(途中で戻ろうかとも思いましたが、山頂近くまで来ていたため登り続けましたが、これが失敗の原因でした)
山頂付近には安達太良本山方面を示す標識と南方の藪に赤いテープが続いていました。(12時10分)

和尚山中腹から見た磐梯山 和尚山中腹から見た川桁山
背丈をはるかに越えるがさ藪でしたが、テープは続いているので、藪の中を藪こぎをしながら、ばてばての状態で南端の岩場に到着しました。下は絶壁となっており、地図上では三角点があるはずでしたが見つけることはできず、再びがさ藪のなかを分岐点まで戻りました。(午後1時)

ここで欲を出し、三角点を探すため、藪こぎを続けながら標識に従い安達太良本山方面に足を延ばしましたが、結局三角点は見つからず、山頂付近の藪のなかで帰路を見失いました。
しばらく、山頂の踏み後を確認しながら藪こぎを続けると、安達太良本山が見える北側に出たため、登山口に戻ることはあきらめ、このまま安達太良本山を目指すことにしました。

しかし、地図上には和尚山と安達太良本山間の縦走路は載っていましたが、ほとんど人は来ないようで、目をさらのようにして、踏み後を確認しながら、さらにひどい背丈以上の藪こぎをして2時間以上かけて、なんとか安達太良本山(1700m)にたどり着きました。(午後3時)

ここで、実家に電話し、弟に迎えにきてもらうことになり、その後、ゴンドラ乗り場まで下り、ゴンドラを利用し、無事スキー場まで下山しました。(偶然にも、弟は山形に日帰り登山に行った帰りでした)(午後4時)

同居人のヨコヨコ:
ちょうどこのとき、犬も食わないケンカの真っ最中であったため、みどぽんは同居人に電話をかけるのをためらったようである。 事実、無事、弟さんに拾ってもらってから、同居人に連絡をとろうとしたらしい。
が、同居人は運転といっても、通勤程度で、あだたら高原スキー場まで来いと言われても、きっと無理であった。
それはみどぽんも十分わかっていたため、弟さんに連絡をとったという、概して、この判断は正しい。
パニクっていたわりに、(みどぽん実家への電話は、聞くところによると、かなりヘロヘロ泣き入り状態だったとな)、そういうところに頭がまわるのはみどぽんらしい。 (同居人に迎えに来いと言った場合、運転の問題で、同居人実家まで連絡が行くのをみどぽんが恐れたという事実もあるが。どうして、こういう状態でそういうところに気がまわるのだ?)
その後は、弟の車に同乗し、登山口まで、自分の車を取りに戻りました。(午後6時)

今回の失敗の原因は、休日に人一人もいない山での真夏の藪こぎの連続でかなりの疲労感を感じたにもかかわらず、頂上(三角点)への欲に負けてしまったことでした。
同居人のヨコヨコ:
みどぽんにとって、このときのショックはよっぽどひどかったらしく、すぐに、次の週に予定していた登山を中止してしまったくらいである。山登りは自粛だと2日くらい騒いでいたが、3日めぐらいになるともう立ち直っていた。おもしろくない。
アカモノの実 ハイマツの実
場所
磐越道磐梯熱海ICから母成グリーンライン有料道路入口手前の市営石筵ふれあい牧場のゲートをくぐり、そのまま道なりに、銚子が滝登山口まで進む。(ゲートは午後4時30分に施錠となっているが、車を取りに戻った6時までは開いていた。しかし、帰りには施錠されており、開けてもらうために職員を見つけるのに時間を要し大変あせってしまった)



トップへ戻る