みどぽんの山登り

2016年6月

深堀沢(安達太良山)

そろそろ、蒸し暑さで低山登山が辛くなる時期のため、沢登りをしたいと思っていたところ、山仲間から安達太良山の深堀沢(地図上では夏無川)の沢登りの誘いに喜んで行ってきました。

午前8時にあだたらスキー場駐車場に集合し、車1台3名で入渓点の滑岩橋へ。ところが、私がハーネス(カラビナなどの小物全て附属)をデポ車に忘れてしまい、再び駐車場に取りに戻るという失態を演じ、入渓が9時10分と遅れてしまいました。

入渓してしばらくは、平凡な沢歩きが続き、最初の土管、次に廃道化した林道を横切る土管が現れるまでは、大きな滝もない沢歩きとなりました。

その後は、ナメや小滝が続き、私でも、ロープなしで沢歩きを楽しむことができました。

やがて、水不足のためか、沢には水が殆どなくなり、ゴロゴロした岩の中を歩くようになりました。

そのうち、目の前に濡れる程度に水が流れている滝を超えると、斜度の立った水が流れていない岩の壁が現れました。(記録では2段30m滝の上段のようでした)

入渓点からしばらくは平凡な沢歩きが続く
廃道化した林道上の土管を越える
平凡な沢歩き
林道を横切る土管
ナメ
ナメ
快適なナメ歩き
思ったよりナメ歩きが楽しめる

同行者2人はフリーで登りましたが、私には無理のため、ロープで確保しても、手がかり、足がかりを適切に処理できず、試行錯誤で時間がかかってようやく登り切る有様でした。

その後は余り変化のない沢を進むと、下部が崩落した岩で埋まっている滝下へ。私のみがロープで確保され登りましたが、中間部から落ち口にかけてに岩は脆く、グラグラしている状態のため、やっとの思いで登ることができました。

その後は、次第に枯れてくる沢の中を分岐を確認しつつ、方位と傾斜の緩い斜面も確認しながら進み、沢の終了点からは笹薮を漕いで表登山道へ合流。

ウラジロヨウラクやサラサドウダンなのど花を楽しみながら仙女平分岐まで進み、分岐からは薬師尾根をゴンドラ上駅まで下山し、ゴンドラ利用で午後3時半にスキー場駐車場に戻りました。

昨年8月以来の沢登りですが、相変わらず切り立った滝や傾斜のある長い滝は高所恐怖&滑ることに対する恐怖がぬぐえない状況でした。

この程度の小滝が多い
水のない岩の壁(30m滝の上部か)
小滝
切り立った岩壁
シャワー
仙女平
岩で埋まった水量少ない滝(6m滝か)
仙女平分岐到着で一安心


トップへ戻る