みどぽんの山登り

2002年のみどぽん山登り

夏の尾瀬 その3(花の巻)

尾瀬で見た花を載せました。(名前が違っていたらごめんなさい。)
このほかにも、タテヤマリンドウ、ヒオウギアヤメ、カキツバタ、ヒメシャクナゲ、コバイケイソウ、ゴゼンタチバナ、マイズルソウなどたくさんの花が咲いていました。
モミジカラマツ(沼山峠) ハクサンチドリ?(大江湿原)

モミジカラマツは、花がカラマツの細かい葉に似ていること、葉がもみじの葉に似ていることに名前が由来します。

タカネバラ(ヒュッテ前) ワタスゲ(尾瀬沼)

タカネバラは高嶺(たかね)に生えるバラの意味で、ワタスゲは果穂が綿(わた)に似ていることに名前が由来します。
リュウキンカ(尾瀬沼) ギョウジャニンク
(尾瀬沼)
チングルマ(沼尻平)

7月中旬のリュウキンカは初めてです。(花が白っぽくなるようです。)名前は金色の花が立っているという意味のようです。(立金花)

ギョウジャニンニクは山菜として有名で、修行者が山中でにんにく臭のするこの植物のりん茎(膨らんでいる根)を食べたことに名前が由来しています。

チングルマは、果穂がこどもをあやす稚児車に名前が由来します。
サワラン(白砂湿原) モウセンゴケ(白砂湿原)

サワランは沢蘭と書くところから、沢のような湿ったところに生えることに名前が由来します。
(別名アサヒランともいい、朝日のような鮮やかな色に由来するようです)

モウセンゴケはよく知られている食虫植物です。
ヒツジグサ(尾瀬ヶ原・竜宮池) サギスゲ(尾瀬ヶ原・見晴)

ヒツジグサは、花が未(ひつじ)の刻(午後2時ごろ)に咲くことに名前が由来していますが、午前10時には咲いていました。

サギスゲは鳥の白サギの姿に似ていることに名前が由来します。(ワタスゲと似ていますが、果穂は球形ではなくほうきのような形で、2個以上つきます)
サワランとトキソウ(うさぎ田代) トキソウ(うさぎ田代)

トキソウは鳥のトキの朱がかった羽の色ににていることに名前が由来します。

トキソウとサワランは同一環境で混生し、尾瀬沼周辺ではあまりみかけませんでしたが、尾瀬ヶ原ではよくみかけました。


トップへ戻る