2013年9月 |
黒檜山・駒ヶ岳(赤城山) |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前日に、新潟のニ王子岳に登りましたが、北陸・関越・東北・北関東・常磐道の周回での帰路の途中の山で、短時間で登れる山ということで、メジャナーな赤城山に寄ってきました。 午前8時30分に黒檜山登山口から出発。土曜日ということもあって、多くの登山者の方が登っていました。 やや急な笹の中の岩の登山道を過ぎ、一面岩だらけの斜面を登りきると、大沼や地蔵岳の展望が良い尾根となります。 再び、やや急な登山道を登るとまもなく、平坦な尾根歩きとなり、登山口から1時間で黒檜山山頂に到着となります。 この先に展望箇所があったようですが、気づかず小休憩後に駒ヶ岳に進みましたが、雲空で展望はなかったようです。 |
||||||||
|
||||||||
駒ヶ岳へは一旦、黒檜山との鞍部へと下りますが、苦手な木の階段だらけで、前日の降雨後ということもあって慎重に進みました。 鞍部の笹と草原の気持ちの良い登山道を過ぎ、再び、駒ヶ岳への登りとなりますが、時間的にはそれほどかからず、駒ヶ岳の小さな標示板のある山頂に到着となりました。 まだ午前10時ですが、お腹が減ったので早い昼食を摂りながら、先着していた成田から来たという私より年配のご夫婦にみかんを頂いたりしながら、山の話をして過ごしました。 昼食後、私が先行して下山口へと下りましたが、これまた苦手な木の階段に加え、鉄の手すり付き階段と、個人的には好きになれない登山道でした。 下山口手前で猛烈な勢いで後ろからやってくる登山者に道を譲っても、午前11時には駒ヶ岳登山口に下山でき、手軽で人気の山であることが納得できました。 |
||||||||
|