みどぽんのテレマーク

2006年5月・月山ツアー


月山には、通常6月に行っていますが、所用で6月の初旬に行くのが難しいため、5月の最終週の土曜日に行ってきました。

アパートを午前5時少し前に出発し、磐越道・東北道・山形道と乗り継いで姥沢駐車場には9時30分近くに到着。駐車場は余裕がありました。

いつものように同居人を車に残し、4時間後に戻る予定と言い残し、リフト乗り場へ向かいました。

今回の道具は、雪面の縦溝対策用に太板(スーパースティンクス)とプラ靴(CXA)の組み合わせです。
板を背負って姥沢を出発 リフト待ちの列(午前10時)
リフト降り場の雪の状況 月山山頂方面の様子

リフトで姥が岳の下まで行き、そこからはシールを着けて、夏道沿いに斜面をトラバースするように月山山頂方面に向かいました。

リフトに乗っているときから、風はありましたが、大斜面を進むにしたがって、風が強くなり、ときどき体が飛ばされそうになるぐらいでした。

雪質は、全体的に柔らかめの粗目で、斜面の底に行くにしたがって、縦溝化してきますが、柔らかいため、細板(うろこ板)革靴でも十分なぐらいでした。

おおむね8合目付近で雪は切れており、先着したテレマークのグループが風を避けて休憩中でした。(K2サミットの板2本とポケロケを確認)
その後、別のテレマークのグループ(カルフキネテックにシール装着など)も到着。
両グループとも山頂に向けて雪のない岩だらけの登山道を登って行きました。

私といえば、同居人からお借りしている今回で3回目の新しいプラ靴のため、登山道歩きで傷だらけにするわけに行かず、靴に慣れるため、風の比較的弱い斜面までトラバースし、滑りに徹しました。
雪が切れた8合目付近 姥が岳をバックに本日の道具
西側斜面の状況 柴灯森付近の斜面状況

西側斜面は適度な斜度と姥が岳を正面に見るなかなかの場所でしたが、皆さんは行きと同じ夏道沿いにトラバースと滑りを交えながら、戻っていくようで、誰もこちらには来ませんでした。

この斜面を数度登り返しては滑り、靴の状態を試しました。(柔らかいといわれるクリスピですが、まだ3回目のせいか、相変わらず固く感じましたが、歩行は楽でした。)

その後は、斜面の底まで降りないように高度を維持し、トラバースぎみにリフト降り場まで戻りました。(午後2時)

ちょうど沢コースの上部では、テレマークの講習会を行っていたようで、軽装の先生が滑るすぐ後を、ツアー装備の私がついていってしまい、下手な滑りを受講生のテレマーカーの前で披露する結果となってしまったのが失敗でした。

結果的に、登り返しを数回行ってしまい時間が経ってしまったため、姥沢駐車場に戻ったのが、午後2時30分過ぎと、予定時間を上回り、待っていた同居人に心配をかけてしまいました。



トップへ戻る