みどぽんのテレマーク

2005年6月・再び月山の様子


大好きなシラネアオイの花が見ごろとのことで、再び月山に行ってきました。

同居人を車に待たせ、姥沢駐車場を9時30分に出発、リフト待ちはなく、リフトは登山者用に変り、スキー靴が着きそうな状態でした。

リフト降り場周辺では、数組の山スキーヤーが牛首方面へ進んでいくのが見えました。
降り場で本日唯一のテレマーカー(T2にロシの赤の旧ヘルゲート?)と話ましたが、月山山頂へは向かわないとのことでした。

10時30分に姥が岳を左に見ながら出発し、牛首までは、トラバースしてのシール登行ですが、予想どおり立て溝の入った固そうな雪質で、帰りの滑りを考えるとプラ靴に今時の普通の板で正解のようでした。
姥沢駐車場から姥ケ岳方面 リフト降り場付近から姥が岳
リフト降り場付近の様子 月山山頂中腹から姥が岳方面

牛首より先に進むとやがて雪が切れ、ごろごろした岩の登山道が山頂方面に続いています。このあたりから、休憩時に小さな虫がうるさくなり、少しさされたようで、かゆみを感じました。

山頂へは、スキーをデポし、テレマーク靴で登山道を登りましたが、想像以上に快適でした。
登山道の周囲と頂上付近には、ハクサンイチゲ、ミヤマキンバイ?の花が咲いており楽しませてくれました。

頂上には12時に到着しましたが、あいにくガスで眺望は楽しめませんでした。
頂上から東側の斜面は一面雪で、雪質も下とは違って良さそうで、ひとり山スキーヤーが登り返して滑っていました。
月山山頂付近の様子 月山山頂から東斜面
シラネアオイがいっぱい ミヤマシオガマ

山頂から下山後、昼食を取り、いよいよ滑降となりますが、本来の目的であるシラネアオイを見るために、紫灯森の手前まで滑り、一旦、スキーをザックに付け、金姥付近まで雪のない登山道を歩きました。

登山道の脇には、シラネアオイが群生しており、初めて見る風景に感動しました。
ほかにも、低山とは色合いが違う濃い色のショウジョウバカマ、繊細な葉のミヤマシオガマ、ハクサンイチゲの群生、コイワカガミ、ウスユキソウと高山植物の観察を満喫できました。ニッコウキスゲと思われるの若芽もたくさんあり、その時期も楽しみです。

金姥からは、登山道をはずれ、再びスキーでの滑降となりましたが、斜面はかなりぼこぼこで、最後は脚がつりそうになりましたが、道具のおかげで転ぶことなく、滑りを楽しめました。

リフト上部に午後2時に戻ると、山スキーのグループや登山者のグループもだいたいこの時間に戻ってきていました。

最後のゲレンデ?も無事こなし、15分後に同居人の待つ駐車場に戻ってきました。
ウスユキソウ


トップへ戻る