みどぽんのテレマーク

2010年5月・八甲田山ツアー


ようやく念願の八甲田山へ行くことができました。
最近ツアーにご一緒してくれる山スキーの知人が麓の温湯温泉に宿を取ってくれましたので、温泉から毎日片道25キロを八甲田山へ通う形となりました。

5月1日:大岳環状ルート

前日は、仕事のため帰宅後午後9時に出発し、高速のSAで仮眠。八甲田山ロープウェー駅に7時過ぎに到着するも、強風で運休のため、酸ケ湯温泉へ移動しコースを変更しました。

温泉裏の雪に埋もれた鳥居から出発。基本的に、メジャーナルートは丸い看板と竹ざおが表示されていますので、それに従う限りは迷うことはなさそうでした。

地獄湯ノ沢沿いに強風の中を進み、仙人岱ヒユッテまで上がると、大岳、小岳、硫黄岳を眺めることができました。

ガスと強風のため、大岳へは上らず、環状ルートで大岳ヒユッテへ。ヒユッテ周辺はものすごい強風で、体が何度か浮く状態で板を抱えながら、少しずつ、滑降地点まで進みました。

樹林帯の緩斜面を滑降後は、宮様ルートと合流地点の短い急斜面を滑降すると、酸ケ湯温泉を見下ろす急斜面に出ました。

急斜面を慎重に滑り降りてツアーは終了となりました。

温泉裏の鳥居からツアー開始 仙人岱ヒュッテ
硫黄岳をバックに 小岳
大岳 温泉裏の急斜面を滑り終えて

5月2日:八甲田温泉ルート(午前)

4月29日より運休中のロープウェーがようやく動くということで、8時の段階で駐車場は満車に近い状況でした。

40分ほど並んだあと、2番目のロープウェーで山頂駅へ。

山頂駅からのこのルートは上りがないため、アルペンスキーヤーも多く見かけました。

初日の様子からそれほどの急斜面はないと判断し、ひも革靴にダブルキャンバーのウロコ板で挑戦してみました。

ところが開けた斜面のザクザク雪は沈み込みが激しく、ずれまくりで苦労し、樹林帯の滑りも同様に苦労し、途中の短く狭い急斜面は2ステップまがいを多用し、くたくたの状態で温泉入口の環状道路へ到着しました。
ロープウェーを待つスキーヤー 山頂駅からツアーコースへ
本日の道具 八甲田温泉へ向けての滑降

5月2日:箒岱場ルート(午後)

環状道路からシャトルバスでロープウェー駅まで戻り、再び上駅へ。

本日2回目は道具をプラ靴に太板に換え、登りがない銅像ルートを目指したところ、通り過ぎてしまったため、やむを得ず、赤倉岳まで登って箒岱場まで滑るルートに変更。

赤倉岳へは途中から板をザックに付け登りましたが、強風に板が煽られるので、疲労度が増しました。

かなり疲労した状態で赤倉岳を通過すると、眼下に大斜面が広がり、滑走距離も長く結果的に、今回、一番充実した滑りを堪能できました。

また、高田大岳の裾野を滑り降りるというロケーションもなかなかでした。

最後は雪を拾いながらのスキーを履いたままの歩きでしたが、かろうじて箒岱場の茶屋裏まで行くことができました。
山頂駅から赤倉岳を目指す 赤倉岳山頂
大斜面を振り返る 高田大岳と雛岳を眺めながら

5月3日:猿倉ルート(ニセ駒まで:南八甲田)

再びロープウェーが運休となったため、南八甲田を目指しました。

本来は傘松峠や睡蓮沼から登れば、比較的楽に駒ガ峰まで行けそうですが、路肩にPはなく路上駐車になってしまうため駐車場のある猿倉温泉から猿倉岳へ向かうこととしました。

温泉の駐車場には、ロープウェーで見かけた車など、やはり移動してきたらしきスキーヤーが続々と到着してきました。(下山時は満車状態でした)

猿倉岳へは沢沿いに登り、登り切ったあとは、猿倉岳から伸びる尾根を右に、左前方には乗鞍岳をみながらの気持ちのよいブナの樹林帯の中を進みます。

猿倉岳山頂への取り付きは大斜面をトラバースするという失敗で体力を消耗し、結局、登りきれず、大きく南側の樹林帯を回り込んで山頂に到着しました。

山頂からは一旦、ニセ駒まで進み、駒ヶ嶺の三角形の白い大斜面は次回ということで、再び猿倉岳へ戻り、大斜面を滑降し、途中から尾根に登って、尾根沿いに進み温泉の向かいまで到着。

がしかし、沢が出ており、やむを得ず、膝下まで水に浸かりながら沢を渡りました。

ルートを熟知していれば、出発前に確認し、沢の上部で行きのコースに戻るべきところでした。
猿倉温泉から沢沿いに登る 猿倉岳山頂
北八甲田を眺める 乗鞍岳を眺める
駒ヶ嶺を眺める 猿倉岳東大斜面を滑る

5月4日:銅像ルート(午前)

本日は、ロープウェーが運行したため、2つのルートを滑ってきました。

銅像ルートは山頂駅から前岳の脇を通り、銅像茶屋までの登りなしのルートのためか、ザックを背負っていないゲレンデスキーヤーも多く見かけました。

コース的には、開けた中斜面が多く、そこそこの滑り応えと滑り易い斜面でした。

今回はウロコの機動力を活かし、前岳の斜面を2度登り返して滑ったり、前岳下の谷の立派なブナの斜面も2回ほど登り返して滑ったりと満足のツアーでした。

やがて、斜度が無くなると広々したブナ林の中を進み、銅像茶屋の前の道路に出てツアー終了となりました。


宮様ルート(午後)

午後は、再びロープウェーに乗り、山頂の分岐から酸ケ湯温泉へ向かう宮様ルートへ。

最初から斜面のトラバースが続き、毛無岱の平原歩きといった感じで、ほとんど滑れるコースではありませんでした。(ツボ足の登山者を良く見かけた理由がわかりました)

このコースを取る場合は、上駅から中央ルートで大斜面を滑ってから谷を登って、毛無岱で合流するのが滑走感はあるのではと思いました。

大岳環状ルートと合流してからは、5月1日と同じルート上での滑りでしたが、酸ケ湯温泉上部の急斜面の雪は激減し、笹が大量に出現して、最後の滑りは苦労しました。
山頂駅から前岳のコルを滑り降りる 登り返して滑った前岳東斜面
前岳下の谷を滑る ブナ林の中を進む
毛無岱を南八甲田を眺めながら進む 大岳環状ルートと合流直後の斜面を滑る


トップへ戻る