10月10日 登山道脇のキノコその2 日曜日と月曜日(祝日)に秋田・岩手県境の和賀岳と女神山に登ってきました。 ともにブナが主体の山のため、キノコに期待しましたが、結果的には見事に不作でした。 ブナに生えているキノコはヌメリツバタケモドキばかりで、これは大量ですが、特に美味しいわけでもないため、通常はキノコ狩りの対象とされていないもので す。ちなみに、よく似ているヌメリツバタケは、このモドキより細めながらしっかりしたつくりで、柄につばがあり、ひだがモドキほど縮れていないのが区別の ポイントですが、山で見かけるのは大抵、もろいモドキのほうです。 こ のようなときでも、北日本や日本海側に多いといわれ東北南部ではめったに見ることのない毒キノコのドクササコ(ヤケドキン)が和賀岳甘露水登山口脇で見る ことができたのは幸いでした。このキノコの毒は、死ぬことはありませんが、遅い場合は食べたあと1週間後に手足の先が腫れて激痛が1か月も続くという珍し いものです。食用のカヤタケやチチタケの開いた状態のものと似ているので要注意です。 あと、いつもは手の届かない木の上部に生えていうるいるエゾハリタケを間近で見れたのも収穫でした。食菌ですが、やや固いので調理にコツを要することから一般的には食べられていないキノコです。茹でこぼして塩蔵し、半年保存して、塩抜きして食べるといった感じです。 ツキヨタケもニガクリタケも毒キノコですが、見た目が毒々しくないので中毒例が多く注意が必要です。特に画像のような食用のクリタケに近い傘色のタイプは要注意です。 カバイロツルタケやツルタケは以前は食とされていましたが、最近、毒性分が確認され食べないほうがよいとされています。 ちなみに樹林帯のキノコが不作のときは、沢沿いのキノコに期待するしかなさそうです。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
10月1日 登山道脇のキノコ 先週土曜日に山形県の大朝日岳に登ってきました。 天気予報では晴れ時々曇りの降水確率20%でしたが、実際は、登り始めて1時間で霧雨のち小雨で、一時晴れ間も現れましたが、景色が全く楽しめない登山でした。 写真も撮りましたが、HPに載せられるものはないため、久しぶりのレポなしです。 このようなときは、登山道脇のキノコが気になりますが、秋キノコはまだのようで、ツチカブリやドクベニタケを除いてはあまり見つけることはできませんでした。 秋が深まって登山道脇で多くのキノコが見られるのを期待してる今日この頃です。 |
||||||||
|
||||||||
|