トップへ戻る | 雑記帳INDEX

みどぽんのアウトドア雑記帳(2009年)


7月19日

キノコ料理


昨日採取したキノコをさっそく食べました。

アカヤマドリは独特の臭いがあり、経験上、乾燥させると臭いが鼻につくようになりますので、今回は生のままでソテーに、コガネヤマドリとヤマドリタケモドキの一部も同様にソテーで食べました。

アカヤマドリは幼菌でも普通のキノコの成菌以上のボリュームがありますので、これまで処理に困っていましたが、幼菌1、2本ならソテーが良いようです。

残りのヤマドリタケモドキは刺身で、アイタケは味噌汁のだしを兼ねた具にしました。

ヤマドリタケモドキは比較的、大量に採取できるので、我家では食べる回数も多くなり、味もあるキノコですので、飽きがくるのが贅沢な悩みです。

この時期の休日は、蒸し暑くて早起きできず、また、単独では遠出する気力もなかなか起きず、午後から近場での夏キノコ狩りが定番となってしまっています。
各種キノコのソテー(におまけのピーマン) 相変わらずヤマドリタケモドキの刺身

7月17日

同居人の夏キノコ狩り


平日にキノコ狩りに行けない「みどぽん」に強制されたとのことで、一人でキノコ狩りに行ってきたとのことです。

昨年、アイタケ、ヤマドリタケモドキ、ムラサキヤマドリタケ、チチタケを採取した森林公園です。

まず、時期的に最初に発生するアイタケですが、すでに虫にかじられたものや老菌ばかりで、採取に適したものはなかったとのことでした。

ヤマドリタケモドキは、そこそこ発生していましたが、これもきれいな状態のものはなく、なんとか食べられそうなものだけを採取したとのことでした。

我家でこの時期一番のお気に入りのムラサキヤマドリタケも、いまいちの状態のものが2本だけの収穫でした。

私の想像では、今シーズンは、空梅雨に近く、十分な降水がない状態で発生したため、水分が少なく干からびかけたものや虫に食べられやすくなったりして、状態が悪くなっているのではと考えています。

なお、今回、採取したのは、ヤマドリタケモドキ、ムラサキヤマドリタケに加え、当地では比較的珍しいアカジコウの3種類のキノコでした。

ボロボロ状態のアイタケ ヤマドリタケモドキ
ヤマドリタケモドキ ほとんどがヤマドリタケモドキの収穫

7月12日

初めてのキタマゴタケ


本日は、茨城県北部の自然公園にキノコ狩りに行ってきました。

梅雨から盛夏にかけてのキノコ狩りのフィールドは、ほとんどが公園のため、地図を広げて、郊外の公園を見つけて行くのが私の方法です。

今回の公園も地図上での期待は大きかったのですが、実際行ってみると、あまりキノコの生育に適した場所はなく、やや期待外れでした。

そのような中、初めてキタマゴタケを見つけることがができました。

キタマゴタケはタマゴタケの黄色型ですが、これまで見つけたことがなく、猛毒のタマゴタケモドキに似ているキノコです。

しかし、今回のキノコの傘の周囲にははっきりとした条線があり、キタマゴタケに間違いはなさそうです。

ちなみに、今シーズン初のタマゴタケも見つけましたが、我家の腹とは相性が良くないので、採取はせず、相性の良いアイタケを採取しました。

どちらも、非常に良いコンデションでしたが、夏キノコの写真撮影は、やぶ蚊との闘いで大変です。

キタマゴタケ(幼菌) キタマゴタケ(老菌)
タマゴタケ(成菌) アイタケ(成菌)

7月11日

今シーズン初のヤマドリタケモドキ


本日は福島県中通りの森林公園にキノコ狩りに行ってきました。

夕方の5時過ぎの遅い時間に現地に到着のため、昨年採取した箇所をピンポイントで歩きました。

今週は平日に降雨の日が多かったせいか、発生したキノコの多くは腐っているものが多く、また、ナメクジがついたものなど、採取に適したものは少ない状況でした。

それでも、我家のお気に入りのヤマドリタケモドキを数本採取することができました。

ちなみに、ヤマドリタケモドキは、ヨーロッパで珍重されるヤマドリタケ、別名ポルチーニやセップの仲間のため、食材としても万能なキノコです。

ただ、そこそこの数のヤマドリタケモドキの残骸があちこちにあるところを見ると、多くの人はいったん採取した後に、食用キノコとは思わずに捨てていくようです。

我家からすればもったいないのですが、まだまだこのキノコが食用であることを知っている方が少ないため、恩恵にあずかっています。

ヤマドリタケモドキ ヤマドリタケモドキ幼菌 ヤマドリタケモドキ

7月5日

梅雨時のキノコ観察


週末は近場の海岸の松林や臨海公園にキノコの様子を見に行ってきました。

まだ本格的な梅雨の降雨も無く、キノコの発生状況はそれほどではありませんでしたが、食用のキノコもポツポツと発生していました。

ツルタケ(カバイロツルタケ)は登山道でも良く見かけ、加熱すれば食用とされていますが、猛毒菌の多いテングタケ科ですので、我家では採取していません。

アイタケは独特の模様が特徴の食用キノコで、汁物、炒め物、テンプラとの相性がよく、我家でもお気に入りのキノコです。

マツオウジは伐採された松の切り株などに生えていますが、色々なタイプがあり、香りがよく食用になるものから、中毒するものもあるため、我家では採取していません。

コムラサキシメジは、本来は紫色ですが、濃淡には個体差があり、老菌になるほど薄くなります。公園の芝生に良く見られるキノコで、我家では、さっと茹でて、マヨネーズや醤油をかけて食べています。

アカハツは、傷を付けた箇所が青変しますが、人気のあるハツタケほど急激かつ濃く青変しないのが特徴です。炒め物として普通に食べています。

ウラグロニガイグチは、従来の図鑑では美味な食用キノコとされていますが、最近の図鑑では中毒例も報告されているので、我家では採取していません。
ツルタケ(カバイロツルタケ) アイタケ(老菌) マツオウジ
コムラサキシメジ アカハツ ウラグロニガイグチ

7月1日

登山靴のソール剥離


先日、同居人と今が盛りの裏磐梯雄国沼のニッコウキスゲを見に行ってきました。

登山口の雄子沢駐車場を出発して15分後に同居人が、登山靴のソールが剥がれたと訴えたため、見てみると、見事に片方の靴のソールがブラブラの状態でした。

とても補修できる状態ではないので、登山口に戻り始めたところ、途中でもう片方の靴も同様の状態となりました。

かなり、歩きにくい状態で、ゆっくりと登山口に戻り、普段履きのウオーキングシューズに履き替えて再出発しました。

購入は約10年前。使用頻度は最初の数年間で延べ数回程度。今回は数年ぶりに下足箱から出してみましたが、全くソールの劣化には気づかず。

ソールより上部は数回のみの使用のためか、新品同様の状態でした。

布製のゴアテック素材使用の割りには、底がしっかりしている靴でしたが、クッション性を保つために使用されているミッドソールのポリウレタンの経年加水劣化によるものと思われます。

ミッドソールはまるで、シロアリに食われたようなボロボロの状態でした。

頻繁に登山やハイキングをされる方はソールの劣化に注意されていると思われるため、我家のようなミスはないと思うのですが、出発前の点検の必要性を痛感した出来事でした。



トップへ戻る | 雑記帳INDEX