トップへ戻る | 雑記帳INDEX

みどぽんのアウトドア雑記帳(2009年)


2月24日

無線免許の電子申請に挑戦〜その3 申請編(2)

@ 本申請の送信
  申請の事前チェックが終わると、送信をクリックして本申請を行う必要がありますが、2日ほどそれを忘れており、申請情報照会のWebにアクセスし、いまだ事前チェックの状態のままであることが確認できたため、あわてて本申請を行いました。

A 再申請の誤り
  本申請後、数日経っても、受付のメールがないため、本申請の送信がうまくいかなかった思い込み、保存しておいた申請情報のファイルから再申請をしましたが、これが後で問題となりました。

B 無線免許申請手数料電子納付の通知
  本申請受付のメールとともに、電子納付の依頼がありました。
  私は、ネットバンキングを行っていませんので、ペイジーシステムという公共料金などを銀行のATMから手数料無料で納付できるシステムを利用し、同居人に納付をお願いしました。
  ただ、このシステムに加盟している金融機関の全てがATMに対応しているわけではなく、ネットバンキングのみ対応だったりと、注意が必要です。(同居人にATMからの納付をお願いした依頼した銀行がネットバンキングの対応のみのため、同居人に恥をかかせてしまい、叱られました。)
  もちろん、納付状況もWebで確認できました。

C 免許状郵送用封筒の送付
  電子納付の依頼のメールには、同時に、郵送での免許状送付の希望者については、切手を貼り住所を記載した返信用封筒を送付するようと書いてありました。
  申請先として入力した総合通信局で無事受け付けられたことから、この局に郵送すればよいのですが、送付部署まではメールに記載されていないため、該当する局のHPの組織図を調べ、アマチュア無線局を担当している課へ送付しました。

D 二重申請による補正依頼
  これで、あとは審査完了・免許状郵送かと思っていたところ、同じ内容の申請が二重になされているので、一つを取り下げるようにとの補正依頼のメールがありました。
  心当たりはあるので、取り下げを指定された方の申請を、電子申請の取り下げ願いにより取り下げました。

E 時間がかかった審査完了から免許状郵送まで
  この後は、取り下げ願いの受理の確認と審査完了を待つだけですが、結果的には、免許状郵送後もどちらもメールでの連絡はありませんでした。
  Webにアクセスしての確認では、取り下げをした申請については、あいかわらず補正依頼中の状態まま、もう一方については審査中の状態が約1週間続き、ようやく審査完了の表示となって3日後に免許状が郵送されてきました。
  個人的には、取り下げ願い受理(補正済)、審査完了(できれば免許状送付も)のメールがあってもよいのではと感じました。

 4回に渡って体験談を書いてみましたが、まだ、通信の相手方がいないので、いまだペーパー免許の状態です。


2月21日

無線免許の電子申請に挑戦〜その3 申請編(1)

電子申請の体験談を書く前に、動機編でその申請手数料面でのメリットを書きましたが、
そのほかのメリットを確認すると、

1 免許状送付用の返信用封筒を総合通信局に郵送するために外出する以外は、自宅で申請し、自宅に無線局免許状が郵送されてくる。(ネットバンキングの設定がない場合はATMで申請手数料を入金に行く必要があります。)

2 申請時の入力不備は基本的にエラーメッセージで、申請受付後は補正通知のメールに従い、再入力できる。

3 受付状況(受付中、審査中、補正依頼中、審査完了など)がWebから確認できる。
  ただ、これにはタイムラグがあり、実際に私が失敗したことに付いては、次回以降に書きます。

4 業者へ申請代行料を払わなくても済む(申請書購入代金もかからず)

などがあり、従免を取得時の知識しかない私でも、ID・パスワード発行のための入力日から20日後には、免許状が郵送されました。

以下は、具体的な手続きについてですが、

@ Webの環境設定
  まずは、総務省 電波利用 電子申請・届出システムLite のWebが使える環境にIEを設定する必要があります。我家では、IEを通常使用していませんので、セキュリティ設定手順画面の設定に多少とまどりながらも設定しました。

A ユーザーIDとパスワードの発行
  設定後のIEから、上記のWebにアクセスし、ユーザーIDとパスワードを発行してもらいました。これらがないと、電子申請の画面にログインし入力ができないためです。IDとパスワードは数日後に総務省から封書に入った通知書で郵送されてきました。

B 申請画面に入力
  いよいよ、Webからログインし、申請画面に入力となりますが、いきなり、申請先の総合通信局の欄に住所地の総合通信局を選ぶのか、従免に記載のある局(当時は、電気通信監理局)を選ぶのかを迷いましたが、ダメな場合でも補正通知のメールもあるので、住所地を管轄する局を入力するなど、ほとんど知識がない状態で入力を終了しました。(ほかには、アンテナの種類欄などによく分からないまま入力しました。) 

  ちなみに、必須入力事項には※印がついており、未入力だと、エラーメッセージが出るので安心ですが、次に書くようにこれも確実ではないので注意が必要です。

B 事前審査終了のメール
  入力が終了すると、事前審査を希望することができ、翌日ぐらいに、メールで事前審査終了のメールが届きました。
  ただ、無線機や取説に表示されている技適番号を入力する必要があるのに、技適欄にチェックを入れただけでもエラーメッセージが出ず、事前確認終了のメールが届いてしまい、後でそのことに気づき、再度、技適番号を入力して再申請し、再度、事前審査終了のメールをもらうなど、多少とまどりました。

  少し長くなりましたので、次回は申請編(2)を書いてみたいと思います。


2月18日

無線免許の電子申請に挑戦〜その2 購入編

無線機を購入するにあたり、ネットで色々と調べてみましたが、近くに相談する人もいないので、実際に使用しているテレ仲間にメールで相談したところ、実際に使用している方ならではの情報をいただき、機種や必要なオプションも絞れました。

そこで、ネットオークションで比較的安価なハンドマイク付きの中古の旧モデルを入札したところ、無事に落札できました。

実際、初めて無線機を手に取りましたが、手のひらサイズの小ささにまず驚きました。
ただ、小さい中に機能が凝縮されているので、全ての機能は取説を見ながらでないと使えないようです。

もっとも局免がないと、送信し会話することはできない(近くに会話する相手もいませんが)ので、免許申請・交付まではラジオ、テレビ、消防無線やアマチュア無線の会話を聴いたりしていました。(部屋の中では、AM、FMは1局づつ、テレビは数局程度が明瞭に聴こえる程度です。)

同時に開局申請について、何度も総務省のHPや無線関係のHPを見て、申請書の書き方について調べました。

基本的には、取説に無線機固有の記載事項があるので、それはそのまま記載すればよさそうですが、逆に共通事項については、簡単に理解できるHPが見つからなかったので、いくつかのHPを参考にしました。

少し長くなりましたので、次回は申請編を書いてみたいと思います。


2月17日

無線免許の電子申請に挑戦〜その1 動機編

山登りやスキーツアーは、どうしても単独で行かざるを得ないことが多い状況にあることから、万が一の怪我や遭難には気を付けていますが、実際に1度、夏山の道迷いで遭難一歩手前に陥ったことがあります。

その教訓から、GPSを購入し、万が一に備えてきましたが、さらに連絡手段としてのアマチュア無線機(ハンディ機)に以前から興味があり、今シーズン、テレマークスキーのミニツアーで、連絡手段としても有効に使用している仲間を見て購入意欲が高まりました。

幸いなことに、20年近く前に何故か?取得した一番初級の資格のアマチュア無線技士従事者免許が(従免)手元にありました。(当時は東京に住んでおり、毎週?日曜日ごとに、晴海で当日受付・試験を行っており、文庫本ぐらいの試験本1冊を暗記して受験した記憶がありますが、何故免許を取得したのかは思い出せません。)

ただ、実際に、無線機を運用するためには、従免だけではだめで、無線機を購入したうえで、無線局開局免許(局免)申請も行う必要がありますが、これまでは、無線機使用の必要性を感じなかったためいわばペーパー免許の状態でした。

加えて、現在は田舎住まいのため、ネットで検索しても市内に無線機屋さん2店がヒットするものの、HPもなく、おそらく取り寄せの定価販売であろう高価格のため、お店に行くこともありませんでした。

そのような中、ネットオークションを始めるうちに無線機が比較的安価にオークションで入手できることを知り、加えて、電子申請によりネットから開局申請が出来ることも知り、俄然、意欲が高まりました。(申請手数料も約3割ほど安くなります。)

少し長くなりましたので、次回は購入編を書いてみたいと思います。



2月14日

ネットオークションに参加し1年経過

テレマーク用の細板やウロコ板を中心に、ネットオークションに出品し、また入札するようになって1年が経ちました。

色々と購入しすぎたため、テレ仲間を見習い、1本買うごと1本を処分するようになり、ようやく一桁(9本)の保有数になりました。

出品中は、今でも相手がどんな方か、どきどきしています。

出品において、一番大変なのは、掲載する画像撮影で、本格的な方は、光の当て方など、実物に近い状態での撮影を実践しているようですが、なかなかうまく撮れないので、説明で補っています。

そろそろテレマーク関係での出品物もなくなってきましたので、今後は、他の分野の不用品を見つけ、出品していきたいと思います。




トップへ戻る | 雑記帳INDEX