トップへ戻る | 雑学考INDEX

みどぽんのアウトドア雑学考(2007年)


9月30日

キノコ採取会に参加

地元のキノコ同好会の採取会に参加しました。
休日開催で一般参加(飛び入り可)が無料というありがたい講習会です。

集合場所に集まった方は、年配の方が多く、しかも大型のカゴや長靴といった本格的な方がほとんどでした。

講師から本日の日程の説明を受けたあと、近くの山に3時間ほど自由にキノコを採取し、会場となった公共施設の研修室に並べ、講師の同定を受けるといった感じです。

同居人と二人で遊歩道沿いを中心に探しましたが、よく見る毒キノコばかりで、よい収穫はありませんでした。

もっとも、ほとんどの方は、藪の中や山の斜面に入り、食タケをゲットしていました。

会場に戻ったあとは、机の上に置かれた用紙に採取したキノコを置き、必要事項を書いておくと、講師が順に回り、キノコの名前を書いてくれます。

私たちは、ほとんど採れず早めに戻りました。早い戻りだったため、今なら余裕があるかも、と思い、昨日採取したシャカシメジとアカジコウを持ってきていましたので、講師に見ていただけないかとお願いしたところ、逆に講師から、比較的珍しいキノコなので、是非、用紙に書いて机の上に置いて欲しいと言われました。そのとおりにしましたが、シャカシメジは特に参加者の関心をひき、加えて幼菌だったため、もう少し大きくなってからだったらと残念がられました。(アカジコウも触られまくりで青変だらけとなってしまいました。)

他にも、参加者の採ったキノコを観察したり、名前を確認したり、講師からキノコの説明を受けたりと、大変有意義な採取会でした。(特にバカマツタケの香りはマツタケ以上で最高でした。)

次回は10月6日に市内の中山間地に場所を変えて実施するとのことですが、秋キノコが遅れているようなので、果たして、秋キノコが採取できるが心配なところです。

帰宅しての夕飯で、シャカシメジは炊き込みご飯に、アカジコウはスライスして炒めて食べました。
講師による説明 机の上に採取したキノコ アカジコウ
(講師が名称を記入)



シャカシメジ
(講師が名称を記入)
調理前に2分割したもの 別の角度から

9月27日

タマゴタケだらけ

9月下旬になっても、タマゴタケだらけです。(正確にはタマゴタケしか採れません)
もっとも、山のなかや沢に入れば別のキノコも取れそうですが、お手軽な、いつもの森林公園の遊歩道沿いで採りました。

珍しく、数人ほどキノコ狩りの方がいたようで、藪の中からがさがさと音が聞こえました。

遊歩道で会った一人からは、採れたか聞かれましたので、タマゴタケを見せたところ、まったく興味を示しませんでした。(もしかしたら、当地の人は食タケと思わず、採らないのかもしれません)

今回は、全てをオリーブオイルとにんにくで炒めました。バター炒めより、キノコ本来の味が出て、美味でした。

そろそろ、秋キノコのシーズンが待ちどうしいところです。
タマゴタケの成菌 タマゴタケの幼菌


本日の収穫 タマゴタケ
にんにくオリーブオイル炒め

9月24日

近頃とってもキノコ三昧

3連休の最終日に車で1時間30分ほどの森林公園に行ってみました。

今シーズン、食用のナラタケモドキやアカヤマドリを発見した県中の公園です。
遊歩道沿いにキノコ目?で歩いていると、さっそく斜面の草の中に赤いタマゴタケが目にとまりました。

斜面に移動し、タマゴタケを採取すると、手の届く範囲にサクラシメジとコガネヤマドリを見つけこれらも採取。
さらに遊歩道を進むと、タマゴタケが次から次へと現れたため、多数採取しながら先へと進みました。

今回の目的は、先週採取したアカヤマドリでしたが、発見できたものは2本の老菌のみで、時期的に終わりのようでした。
タマゴタケも色あせた老菌が多くありましたが、9月下旬にもかかわらず幼菌から成菌が多数採取できたことには驚きました。

さっそく、実家に寄り、収穫物を分けた後、持ち帰ったものを、同居人にお願いして料理してもらいました。
これまで、タマゴタケは味噌汁やスープの具にしていましたが、汁物にすると、食感(舌ざわり)や色合いがなくなるため、今回は、サクラシメジを含め、別々にバター炒めにして、頂きました。

タマゴタケは傘の部分のみを人参の細切りと一緒に酒を入れてバター炒めに、サクラシメジは傘と柄を醤油バター炒めといった具合です。

タマゴタケは濃厚な味とヌメリ感が大変美味でした。サクラシメジもほろ苦さがバター味とマッチして美味でした。
野生のキノコは栽培物とは味が違うのは当然ですが、料理方法によっても味の違いが大きく変ることを認識しました。

ただ、毒キノコも多いので、少しでも自信がない場合は食べないことが鉄則です。そのため、採取したススケヤマドリタケと思われるキノコはヤマドリタケ(モドキ)なみに美味とのことでしたが、観察するだけに留めました。

大型のタマゴタケ タマゴタケの幼菌 タマゴタケだらけ



少しだけ、
コガネヤマドリとサクラシメジ
タマゴタケと人参の
バター炒め
サクラシメジの
醤油バター炒め




アカヤマドリの老菌 おそらくススケヤマドリタケ

9月17日

虎毛山登山のついでに・・・

土曜日に秋田県の虎毛山に登ってきましたが、そのついでに色々と楽しんできました。

まず、登山の途中で、センボンイチメガサという食用キノコの大株を発見。
発生場所・時期・柄のささくれなどから、間違いなさそうですが、猛毒のコレラタケに似ているらしいので、写真撮影だけにとどめましたが、全体が入りきらない大株でした。

尾根の手前で、食用のカバイロツルタケを所々で発見。
これも、毒タケが多い、テングタケ科のキノコですので、見るだけとしました。

下山中に沢沿いのヤナギの大木に定番のヌメリスギタケモドキを発見。
大きいものは、傘の径が10cm近くあり、これは採取しました。(味噌汁に入れると、大型のナメコの食感で美味でしたが、昨年採取した、ヌメリスギタケには味が劣る感じでした。)

翌日は、摩耶山登山に向かいましたが、午前8時に登山口に到着した途端に雨となりました。
昨日同様、他の登山者の車はなく、私一人のようで、鎖場や岩場も途中にあることから、安全策をとって撤退しました。

時間が早いので、以前から同居人が興味を示していた、鶴岡市方面(正確には羽黒町)の「蝉しぐれ」の資料館とロケ地のオープンセットを見学してきました。(料金がそれぞれ、500円、300円は高いと感じました。)

その後、帰宅途中に福島県内の公園を散策。
思いもかけず、アカヤマドリを幼菌から老菌まで、7本発見。(幼菌は脳みそのような感じで、成長するにつれ、シワが割れていきます。)

このうち、5本を持ち帰りましたが、成菌は、傘の径20cm近くあり、その大きさに同居人も驚いていました。(さっそく、スライスしバター炒めしたものをホットサンドに挟んで食べましたが、こくとつるりした食感がなかなかでした。)

センボンイチメガサの大株 所々にカバイロツルタケ ヤナギの木に
ヌメリスギタケモドキ



登山を断念した
摩耶山の登山口
松ケ岡開拓農場 蝉しぐれ資料館



蝉しぐれオープンセット
(ロケ地)
アカヤマドリ
(幼菌から成菌)
アカヤマドリ
(成菌から老菌)


トップへ戻る | 雑学考INDEX