トップへ戻る | 雑学考INDEX

みどぽんのアウトドア雑学考(2007年)


8月15日

市内散策

猛暑の毎日のため、休日も遠出する気になれず、午後3時以降の多少涼しい時間帯に市内を散策する程度です。

まず、標高300mに満たない山に登りました。頂上は風があり意外と涼むことができました。
また、太平洋や阿武隈山地の景色も堪能できました。

下山後は公園内でウスヒラタケらしきものを発見。柄が傘の中央に付いていたため、疑問でしたが、図鑑の説明では、倒木の上に生えるものはそのような形態になるとありましたので、間違いなさそうです。

ツルタケと思ったものは、図鑑ではオオツルタケのようでした。
8月に入って、降雨がなく猛暑で夏キノコは不作のようです。

場所を移動し、午後5時から30分ほど渓流釣り。
今シーズン1番(といっても23センチ)のヤマメが一匹。パーマーク(斑点)が薄く小さく、多少銀毛化していました。
いわきの低山 山頂から阿武隈山地の眺め 山頂から太平洋の眺め
倒木上のウスヒラタケ オオツルタケ(柄がだんだら模様) ヤマメ

8月4日(8月5日追記)

渓流釣りでキノコ採取

せっかくの土曜日も、午前中は仕事疲れをとるため、朝寝したあと、昼前に近くの川に釣りに出かけました。

夕方に、とあるものを知人に譲り渡しに行く際のお土産にするのが目的でした。
しかし、午後2時近くまでねばっても、つり落しが多く、1匹のヤマメしか釣れなかったのでお土産をあきらめ、駐車地点に向かって林道を歩いていました。

途中で、林道の法面に赤茶色のキノコが点在しているのを見つけました。
近寄ってみると、食用のチチタケでしたので、いくつか採取しました。
採取の際、傘に傷をつけてみると、名前の由来である乳のような白い汁が出て、手がスルメイカ臭くなりました。(その後、汁を触った手が黒く汚れました)

チチタケは栃木県で大変人気のキノコですが、おいしく料理するのが難しいと聞いていますので、私の周辺ではあまり食べることのないキノコです。

ちなみに、万が一のことを考え、我家では採取したキノコは他人に差し上げることは止めています。

さっそく同居人が料理方法を調べて炒め物を作ってくれました。
うまく表現できませんが、炒め物にこくがでて、チチタケ自体もおいしかったです。

本来なら、極力、水洗いをせず、乳液のような白い汁を出さないで料理すると、味が深まるとのことですが、汚れを落すため、しっかり洗ったところ、かなりの量の汁がでてしまったとの同居人の話でした。
チチタケ チチタケ・ナス・ズッキーニの炒め物

8月1日

大漁?

久しぶりに午後から休みが取れたので、医者に行ってきました。

薬局での処方が終わったのが午後4時前で、日没まで時間があるため、近くの川に釣りに行ってみました。

4時15分に国道沿いの渓流に到着。
さすがに平日のためか、河原には先行者の靴跡はありませんでした。

くもの巣との戦いの中、2時間半でそこそこの数のヤマメが釣れました。
(1匹だけ大きさが抜きん出ているものが釣れました。)

最近は、以前のように釣りから、山登りやスキーに比重が移っていますので、釣りの回数が減り、当たりを取るのがヘタになり、釣り落しや、釣れても針を飲み込まれるケースが多くなりました。(もっとも、藪沢のため、目印を一定に流すのが難しいこともありますが)

釣ったヤマメは、同居人がさばくのを嫌がるため、いつものように私がさばき、実家経由で親戚に持参したところ、大喜びだったようです。

リクエストに応じて、ヤマメ釣りに興じ、釣果を知り合いに配っていた?頃を久しぶりに思い出しました。
調理前のヤマメ



トップへ戻る | 雑学考INDEX