トップへ戻る | 雑学考INDEX

みどぽんのアウトドア雑学考(2007年)

6月18日

鳥海山の山菜を味わう

先週末に鳥海山(山形県の湯ノ台口)でテレマークスキー&山菜採りを楽しんできました。

スキーのほうは、体力の限界を感じたため、ほどほどで切り上げ、雪渓の登り降りの途中でのコシアブラ採りと、車での帰り道の途中でふきのとう採りに熱を上げました。

駐車場や道路沿いには、地元ナンバーの車がそこそこ停まっており、皆さん竹やぶのなかでがさごそと、筍採りに一生懸命でした。

通常の観光道路ですと、ふきのとうは結構、採取された後ですが、さすがに、地元の方はふきのとうに興味はないようで、ほとんど採られずに残っていました。

一方、コシアブラは、筍採りのついでに採るようで、採られた状態の木が多くみられました。

帰宅後、ふきのとうは量が多いため、互いの実家に配り、その残りとコシアブラをフライパンに薄く油を引いて、てんぷらにして遅い春の味を堪能しました。

ようやく片側通行できる
道路沿いでふきのとう探し
ふきのとうとコシアブラ
のてんぷら

6月13日

平日勤務時間後の渓流釣り

地の利を生かし、勤務時間後に渓流釣りをしてきました。

午後5時15分に勤務が終了。パソコンの電源を落したり、机の上を明日の仕事に備え整えたりすると、さすがに終業ベルと同時というわけに行かず、10分後に職場を出ることができました。

職場から徒歩で10分ほどのアパートに帰宅。すぐに着替えて、飲物や釣りえさを手にして、5時45分に車に乗り込み、約20分走り、釣り場には、6時5分に到着。

胴長とベストに着替え、6時15分に沢に入り、6時45分までの30分間、釣りをしましたが、川原は藪ぎみとなっていて、仕掛けを木々に引っ掛け3本失い、満足に釣りをすることはできませんでした。

ただでさえ、夕闇が迫り暗いのに加え、木々が覆いかぶさっている沢の中のため、目印もほとんど見えず、感で流すだけですが、最後に、15センチほどのイワナが釣れました。(リリースしようとしたところ針を飲み込まれたため、持ち帰りました。)

もう少し、日が長くなると、釣りのできる時間も長くなりますが、いずれにせよあわただしい釣りでした。

ちなみに、本日の釣り場は、漁協管轄の支流の中の枝流で、支流への放流もヤマメがかなり上流で行われているため、釣れたイワナは、天然か有志が放流したものかは微妙なところです。

(一応、年間遊魚券を購入しています。各都道府県の内水面漁業規則により、ほとんどの河川では、遊魚券(年間券または日釣り券)を購入しないと釣りはできません。福島県沿岸部の河川の遊魚券の対象魚種は、やまめ、いわながあゆと共通のため、割高なのがネックです。)

イワナ
年間遊魚券

6月3日

スキーと山菜

通常、ゲレンデスキーの時期と山菜の時期は異なるため、スキーの際に山菜を採ることはありませんが、春のスキーツアー時には、丁度山菜の時期となり楽しみがひとつ増えます。

昨日は、GW以来となるテレマークスキーツアーに月山に出かけましたが、体調やスキー用具の不具合?により、途中撤退の状況でした。

早めにツアーから戻ったため、帰途の道路沿いに山菜を探しました。
さすがに、時期的に遅いこともあって、タラノメはほとんど採られた後で、その残りを少しと、成長してしまったコシアブラやヤマブキショウマのほか、立派なワラビを採取しました。

タラノメはいつものようにてんぷら、コシアブラはバター炒め、ヤマブキショウマはおひたしにしました。コシアブラも育ったものは苦味が強く、ヤマブキショウマも苦味がありましたが、山菜らしい味で決してまずいといった感じではありませんが...。
もっとも、どちらも、もう少し早い時期が旬のようです。

ちなみに、月山では、スキー場から離れ、山頂方面へ途中まで向かい戻るように滑りました。
昼前に紫灯森下の斜面を苦労しながら、トラバース(2回もプチ滑落)していると、上部からテレマーカーに山スキーヤーが混じっているグループが颯爽と滑り降りていたのが目立っていました。

その後も、私のように単独のテレマーカーやグループのテレマーカーにも遭遇しました。
なかでも、途中から駐車場まで私の前を滑っていた、細ウロコ板(セントイライアス)にひも革靴の方が、でこぼこの斜面を普通に滑っているのには感心しました。
ヤマブキショウマのおひたし
タラノメのてんぷら(左)
コシアブラのバター炒め(右)
おまけ:紫灯森付近のニッコウキスゲの若芽
(食用になります。もちろん採っていませんが)



トップへ戻る | 雑学考INDEX