トップへ戻る | 雑学考INDEX

みどぽんのアウトドア雑学考(2007年)


5月26日

ハイキングガイドふくしまの森歩き50

表題の本が出版されたのを新聞で知り、さっそく本屋に行きました。ハイキング向けの新しい本がでたのかなといった程度で...。

最初、同居人が手に取って見たのですが、「ハイキングと書いてあるのに、載っている山が妙だ」との感想に興味をもって、私も手に取って見てみました。(結局購入しましたが...)

表題のイメージとは大違いで、会津百名山の渋い山や、私の地元でも渋めの山が載っており、一部の初級者向けのコース以外はほとんど中級者以上(上級者向け?)の内容でした。

ちなみに、著者の前書きでは、「森歩き」のすすめとなっていて、有名な山の前衛の山が多いことに納得できるとともに、自分としても、そこそこ有名な山の頂きを目指すことばかりに目がいっていたことを思い知らされた内容でした。

ある程度山登りをした人にこそ読んでもらいたい本です。

5月22日

スキーの代わりに山菜を採取

日曜日に雨の天気予報にもかかわらず、スキーができるかもとの少しの期待を抱いて遠出してきました。

現地に到着する前から本格的な雨のため、早々にスキーは中止としました。
渓流釣りの道具も持参していましたが、とても寒くてその気になれないため、山菜採りをしました。

麓でコゴミ(クサソテツ)を採取したあと、残雪の残る地点まで上がり、午前10時の時点で気温が2度、雨粒と一緒にみぞれも降ってくるなかで、数少なくなったフキノトウを採取。

道路を下りながら、そこそこの量のハリギリ(アクダラ)とタラノメに少量のコシアブラを採取。

再び、麓に戻ったところ、ミヤマイラクサ(アイコ)の群落?に遭遇し、かなりの量を採取しましたが、採り切れない状況でした。

採取した山菜は、自分のところで食べる分以外は、実家などに分けました。

ミヤマイラクサはおひたし、それ以外はテンプラにしましたが、ミヤマイラクサは細かいトゲだらけの見かけとは違い、山菜らしくないあっさりした風味としゃきしゃき感がなかなかよく、テンプラの中では、フキノトウの苦味が山菜らしさを感じさせてくれました。
調理前のミヤマイラクサ(上)
フキノトウ(下)
調理前のハリギリ(上)
コシアブラとタラノメ(下左)と
コゴミ(下右)
調理後のフキノトウ・タラノメ・ハリギリのテンプラ(上)
ゆでたミヤマイラクサ(下)

5月19日

渓流釣りで山菜を採取

連日の疲れでなかなか遠出ができないので、アパートから車で15分ぐらいの場所にある、小さな沢に釣りに行ってきました。

午後からの釣りのため、既に先行者の靴跡が川岸にくっきり残っていました。
こうなると、川幅数メートルの小沢では、ポイントごとに魚は釣られているか、または、しばらく岩陰に隠れたままで釣りになりません。

3時間ほど釣りあがりましたが、予想どおり、最後まで靴跡が残っており、12センチほどのヤマメが1匹つれただけでした。(当たりは何度かありましたが、反応はシビアでした。)

本日は、沢と林道の間の藪の中に山菜を探しながらの釣りとなり、釣りが終わった後に、伸びたタラノメ、ウルイ(ギボウシ)、シドキ(モミジガサ)を採取しました。ウコギやアケビの芽もたくさんありましたが、帰りが遅くなりそうなので、場所の確認にとどめました。(タラノキはたくさん生えていましたが、相変わらず枝を切られたものが多かったです。)

さっそく、同居人に、本日の夕飯のおかずにと、タラノメはてんぷら、ウルイとシドキはおひたしにしてもらい、食しましたが、さすがに取れたては美味でした。

地元では、タラノメやコゴミ(クサソテツ)狙いの人が多いため、ウルイやウコギはいつも残っています。(シドキも藪の中で分かりにくいためか残っています。)

山菜も種類を覚えて、よく生えているが、あまり人がとらない(一般向きでない)ものを狙うのが良さそうです。

本日の成果。調理前 調理後。タラノメのてんぷら(上)
シドキ(左下)とウルイ(右下)
のおひたし



トップへ戻る | 雑学考INDEX