トップへ戻る | 雑学考INDEX

みどぽんのアウトドア雑学考(2006年)


11月18日

里山散策(明神山・福島県いわき市)

近くの里山に行ってきました。
山間の県道沿いの鳥居を少し登ると、神社があり、山頂直下には奥の院と立派な祠があることから、信仰の山であることがうかがえます。

登山道には赤いテープが付いており、踏跡もしっかりしています。

植生は、杉からアセビ、コナラなどの雑木林、再度杉の伐採地を経て山頂付近のブナとめまぐるしい変化が楽しめます。

山頂の展望台はかなり古く、使用禁止のため、期待した太平洋の展望は木々にじゃまされて楽しめませんでした。

近くには、天狗の足跡と案内板もあり、その名の通りのくぼみがある大岩を見ることができました。
鳥居をくぐり登山道へ 山頂付近の大木 山頂

クリタケ(落葉の上) クリタケ(木の根元)

今回は、時期的にキノコは期待していませんでしたが、幸運にも登山道沿いの3箇所でクリタケを見つけ採取することができました。

クリタケも切り株に生えているもの、落葉の上に生えているものなど色々でした。

ただ、この時期は、狩猟期間のため、里山歩きも注意が必要です。

11月12日

初冬?の花園山・栄蔵室(茨城県北茨城市)

紅葉見物に花園渓谷へ行ってきました。
渓谷沿いの道路は、写真撮影ツアーのバスが停車し、大勢のカメラマンが渓谷に向かって撮影中でした。(路駐も多く走行には注意が必要です。ちなみに、本日も同居人運転で紅葉見物を堪能しました。)

途中から猿ガ城林道に入り、南登山口の案内板が左に見えると、そこが花園山・栄蔵室への入り口となります。

登山口から広い林道を進み、広場を経由すると林間の登山道となります。
途中で何組ものハイカーとすれ違い、人気の高い山であることがうかがえました。

赤いテープに従い、小沢を何度か渡ると、栄蔵室への分岐に到着となります。

花園山頂へは、尾根への登りが急なくらいで、全体的には歩きやすい登山道でした。
尾根を少し歩くと山頂に到着となります。山頂からはいわき市の海岸と火力発電所がよく見えました。
南登山口で準備中 栄蔵室との分岐 林間の様子

花園山山頂 山頂からいわき市方面
山頂から案内板のある分岐まで戻り、栄蔵室に向かいます。
最初は、木々が密集した登山道、次に広い林道歩きとなり、北登山口の分岐の案内板からコンクリートの丸太を登ると、NTTの中継局に到着します。

中継局の脇を通って、笹の尾根を進むと茨城県最高峰の表示板のある栄蔵室山頂に到着となります。
山頂の先には、新しい展望台があり、視界が多少開けます。

当日は、途中であられが降り、風も強く、吐く息も白くなるなど、冬の訪れを感じた1日でした。
栄蔵室山頂方面と
北登山口方面との分岐
栄蔵室から見える
山々の案内板
栄蔵室山頂

11月11日

雨の中の登山(手倉山)

福島県内では紅葉で有名な高瀬川渓谷に行ってきました。

天気予報どおりの雨でしたが、紅葉見物のついでに渓谷沿いにある手倉山に登ってみました。
シーズン中は紅葉見物で渋滞することもあるようですが、さすがに雨の日ともなるとほとんど交通量がありませんでした。

赤い鳥居のある南登山口から山頂を往復しましたが、ガイドブックのとおり指導標はほとんどなく、ときどき現れる赤いビニールテープが目印となりますが、踏跡も落葉で分かりにくく注意が必要でした。

山頂(三角点はさらに先)直下の岩場は雨で滑りやすくなっていたため、岩場の上には上がらず、そこから引き返しました。(晴れていると岩場からの展望は良いようです。)

最初から雨の降っている中を登山するのは初めてのため、滑りやすい登山道や視界の悪さ等よい経験ができました。

渓谷沿いの紅葉はなかなか良いものでしたが、交通量があるとすれ違いが大変そうでした。(今回は同居人に運転させたため、車窓からの紅葉見物を堪能できました。)
南登山口を出発 大岩の山頂直下 登山口付近の紅葉


トップへ戻る | 雑学考INDEX